きらきらした毎日のつくりかた

せっかくなら毎日をもっとご機嫌に過ごしたい……そんな心地よい暮らし方のヒントを発信

棚卸しって何を書き出せばいいの?具体的な項目と私の回答を全公開!

f:id:harunonaho:20200228141749j:plain

前回、「自分らしい生き方の近道は自身の棚卸し作業をすること」というお話をしました。

 

▼こちらです。

harunonaho.hatenablog.com

 

自身の棚卸しをするメリットが理解できたから早速やってみたい!

とはいえ、具体的な項目と回答のイメージがあいまい……。

もうちょっと詳しく知りたい!

 

というあなたへ。

 

 

今回は、実際に私が取り組んだ項目と回答をご紹介します!

 

項目は全部で八つ!長文なので、気になる箇所だけチェックしてもOKです。

もちろん、完読してくれたら嬉しい!

 

これを読めば棚卸しの具体的なイメージがわき、スムーズに取り組めますよ。

 

 

■私の棚卸しの具体的な項目①好きなこと・得意なこと

1つ目の私の棚卸しの項目は、好きなこと・得意なこと。

f:id:harunonaho:20200228144100j:plain好きなこと
  • 一人で過ごす時間
  • ファッション
  • 北欧雑貨とインテリア
  • 整理整頓
  • ゆるい音楽(大橋トリオハンバートハンバート羊毛とおはなetc)
  • もの作り(ミシン、編み物)
  • ヨガ・ストレッチ
  • 大人数より少人数
  • 地味な作業(雑貨屋時代のかごバッグ修理や値札貼り、ラッピングが好きだったな。)
  • 一つのことに没頭すること
  • 美容院のシャンプー
  • サワークリーム味のポテチ

 

得意なこと
  • 物撮り
  • 編み物
  • ミシンでの小物作り
  • 集中力をともなう細かい作業

 

■私の棚卸しの具体的な項目②嫌いなこと・苦手なこと

2つ目の私の棚卸しの項目は、嫌いなこと・苦手なこと。

f:id:harunonaho:20200503225638j:plain

  • 周りの空気を読んで動くこと
  • 話のネタを自ら提供すること
  • 人の多い場所
  • 同時に別のことをする作業(テレビ見ながら雑誌見るとか。)
  • 臨機応変
  • 初対面の人に自分から話しかけること
  • 干渉されること

 

■私の棚卸しの具体的な項目③無意識に続けていること

3つ目の私の棚卸しの項目は、無意識に続けていること。

f:id:harunonaho:20200509223108j:plain

日記

日記は、いつから続けているかはっきり思い出せないくらいずっとつけています。

 

「書こう」と思って書いているというよりは、「衣食住」のように生活の一部という感覚。

 

内容はその日の天気や食べたもの、娘の面白い言動、自分の悩みなど色々です。

 

ここまで何年も続けていると、書かないほうが不自然で落ち着かないのです。

 

▼愛用中の10年日記

 

家計簿

家計簿は、一人暮らしをはじめた20歳くらいのときから続けています。

 

目的はいうまでもなく家計管理なのですが、実は結構楽しい!

 

「今月はちょっと予算オーバーしちゃった。じゃあ来月はどこを削れば上手くやりくりできるかな。」と、ちょっとしたゲーム感覚だったりもします。

 

自分自身を管理するのが好きなようです。

 

寝る前のストレッチ

10代~20代前半の頃、歌手になりたかった時期があり、ボイストレーニングに通っていました。

 

そこで、歌に繋がる基礎として体の柔軟性が大切だということを知り、寝る前にストレッチを行うことに。

 

柔軟の他に、ジョギングや筋トレなどをしていた時期もありましたが、モチベーションが保てず続きませんでした。

 

結婚前にボイストレーニングのレッスンはやめたのですが、それ以降もストレッチは継続。

 

体が伸びるのが心地よいのと、精神的にもリラックスできるところが私に合っているようです。

 

▼ヨガも習慣の一つ。ポーズのイメージがイラストで書かれているので、初心者さんにもおすすめ!

 

■私の棚卸しの具体的な項目④辛かったこと

4つ目の私の棚卸しの項目は、辛かったこと。

f:id:harunonaho:20200227122606j:plain

 

▼私はこの本でアダルトチルドレンを克服しました。

 

■私の棚卸しの具体的な項目⑤贅沢な時間

5つ目の私の棚卸しの項目は、贅沢な時間。

f:id:harunonaho:20200503230433j:plain

 仲のいい友人とおしゃべりしたり、出掛けるのはもちろん好き。

 

けれど、人付き合いが続いて一人で過ごす時間がなくなるのは辛いです。

二日間休みがあれば、そのうち一日は一人で好きなことをして楽しむのが理想的!

 

 最高の贅沢は、お気に入りのカフェで景色や歩いている人を見ながら、ぼけーっと過ごすことです。

 

■私の棚卸しの具体的な項目⑥子供の頃もっとしてほしかったこと

6つ目の私の棚卸しの項目は、子供の頃もっとしてほしかったこと。

f:id:harunonaho:20200308155755j:plain

私の両親は、いわゆる「過干渉」。

 

何でも先回りし、親が希望する選択をさせようとコントロールしてきました。

 

今思うのは「そのままの私を丸ごと愛してほしかった」ということ。

 

「いい子でいなくちゃいけない」

「人に迷惑を掛けてはいけない」

「頑張っていないと価値がない」……

小さい頃からずっとそう思いながら生きてきました。

 

「私はこうしたい。」「私はこう感じる。」ということを、否定しないでまずは受け止めてほしかった。

 

それが子供だった私の心の声です。

 

毒親かも?と思ったら……

 

■私の棚卸しの具体的な項目⑦尊敬できる人の特徴

7つ目の私の棚卸しの項目は、尊敬できる人の特徴。

f:id:harunonaho:20200503225743j:plain

「尊敬できる人の特徴=なりたいな思う理想の自分の姿」です。

 

  •  周りの人はもちろん、自分自身を大切にできる人

  • 相手を傷付けず、きちんと断れる人

  • 相手と自分の違いを受け入れ、尊重できる人。

 

こうして書き出してみると、私は「自立」した人に憧れていることが分かります。

 

あなたも尊敬できる人の特徴を具体化することで、心の中に隠れている「なりたい自分像」が見えてきますよ。

 

■私の棚卸しの具体的な項目⑧理想の未来

8つ目の私の棚卸しの項目は、理想の未来。

f:id:harunonaho:20200503225612j:plain Webライターとして生計を立てる!

私の今の一番の目標がこれ!

 

うつで退職したことをきっかけに、生き方や働き方についてとことん考えつくした結果、たどり着きました。

 

Webライターとして食べていくためには何をすればいいか、数ミリずつでも前進できるよう意識する毎日です。

 

自分も周りの人も大切にできる人になる!

 元夫からのモラハラに気付き、カウンセリングを受ける中で分かった自身のアダルトチルドレン」。

 

今までの人生を丁寧に見つめる中で、「どうせ私なんか……。」といかに自分を大切にできていなかったか思い知りました。

 

「周りを大切にしたいのなら、まずは自分を大切にする!」今の課題であり、モットーです。

 

■棚卸しの項目や回答の仕方が具体的にイメージできたら、次はあなたの番!

長々と書きましたが、それぞれの項目に対する回答の例が分かったことで、より具体的にイメージできたのではないでしょうか?

 

まずは、あなたが書きやすい項目からでOK!

 

一回で完成させなくてもいいので、生活の中でふと浮かんだら書き足し、じっくり自分と対話してみてくださいね。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます!

 \

 

▼その他の心地よい毎日を過ごすためのヒントはこちら!

>>心のケア記事一覧

自分らしい生き方の近道は自身の棚卸し作業!方法や3つのメリットをご紹介

f:id:harunonaho:20200703101311j:plain

自己啓発や、起業関連の本などで取り上げられている「自分の棚卸し」

 

これは、自分らしい生き方の方向性を示してくれるガイド!「なりたいあなたになるための近道」ともいえる作業なのです。

 

今回は、自分自身の棚卸しの方法やメリットを3つご紹介します。

 

 

関連記事:

harunonaho.hatenablog.com

 

■そもそも棚卸しって何?

元々「棚卸し」とは、店舗などにある商品とデータ上の数が同じかどうかを確認する作業のこと。

f:id:harunonaho:20200703101014j:plain

現状を把握することで、無駄な在庫を抱えないよう調節可能に。それにより、会社のコスト削減に繋がるのです。

 

今回お話しする「自分の棚卸し」は生い立ちから遡り今まで経験したことや、何が得意で何が苦手かなどを書き出す作業。

 

元々の「棚卸し」と同じように自分の本音を知ることで、夢や目標を効率よく叶えるための道筋が見えてきます。

 

■自分の棚卸しの方法

自分の棚卸しの方法はさまざま。

f:id:harunonaho:20200612223914j:plain

一番シンプルなのは紙にえんぴつで「生い立ち」や「経歴」、「好きなこと・苦手なこと」などといった項目を書き、ひたすら答えを埋めていくやり方。

 

もちろん、パソコンのExcelなどを使ってもOKです。棚卸し作業が辛くならないような、あなたに合った方法で取り組んでくださいね!

 

項目の具体的な例としては、

  • 生い立ち・経歴
  • 好きなこと・得意なこと
  • 嫌いなこと・苦手なこと
  • 無意識に続けていること
  • 贅沢だと思う時間
  • 辛かったこと
  • 尊敬できる人の特徴
  • 理想の未来
  • 自分の人生のキーワード

などが挙げられます。

 

作業をする上で大切なことは、ありのままの自分を全て書き切ること。

 

また、棚卸しは定期的に行うのがおすすめ。なぜなら自分や周りの環境、状況は常に変化し続けているからです。

 

既に達成したことは何なのか・これからの課題は何なのかを確認する意味でも、一回で終わらせないようにしましょう。

 

■自分の棚卸しをするメリット①自分の本音が分かる

 自分の棚卸しをする一つ目のメリットは、自分の本音が分かること。

f:id:harunonaho:20200503225717j:plain

あなたは自分自身のことをどれくらい知っていますか?

 

「そう聞かれると、自分を理解している自信がない……。」という人は多いもの。

 

実際に私がその一人です。好きなことはまだしも「得意なことは?」と聞かれると、パッと答えられません。

 

自身の棚卸しは時間を掛けて一人でじっくり行うので、普段はなかなか気付かない本当の自分を知ることができます。

 

しっかり把握すれば、得意なことを活かしたり苦手なことは回避する……といったことも可能。

 

それが「自分らしい生き方」にも繋がるのです。

 

■自分の棚卸しをするメリット②将来の方向性が見える

自分の棚卸しをする二つ目のメリットは、将来の方向性が見えること。

f:id:harunonaho:20200605102302j:plain

強みはもちろん、弱みも分かるので「これは避けよう」と思うものは自ら回避することができます。

 

そうしてあなたにとって不要なことを除外していけば、自然に「どうなりたいか・どうしたいか」という目指すべき方向性が見えてくるのです。

 

■自分の棚卸しをするメリット③目標達成のための課題が分かる

自分の棚卸しをする三つ目のメリットは、目標達成のための課題が分かること。

f:id:harunonaho:20200508215149j:plain

メリット②でお話ししたように棚卸しをすると目指すゴールが明確になります。

 

そうすることで、たどり着くためには具体的に何をすればいいかも見えてきます。

 

ただ漠然と「こうなりたい!」と思っているだけではなかなか達成できません。

 

目標のために今の自分には何ができるのか……課題が分かることで行動にうつしやすくなるのです。

 

■棚卸しは自分らしい人生への近道

「自分らしく生きたいけれど、そのために何をすればいいか分からない。」とお困りなら、まずは自分の棚卸し作業をしてみましょう。

 

自分自身を知ることは、夢や目標を叶える近道。

 

入浴中や寝る前など、リラックスしているときにぜひ取り組んでみてくださいね。

 

 

▼その他の心地よい毎日を過ごすためのヒントはこちら!

>>心のケア記事一覧

習慣になりがちな寝る前スマホをやめたら毎日の質が上がる!メリット4選

f:id:harunonaho:20200509223408j:plain

「寝る前のだらだらスマホが習慣で、つい睡眠時間が短くなってしまう……。」という人は少なくないのでは?

 

実際に私も、就寝前に長時間ネットサーフィンし目が冴えて眠れず、自己嫌悪に陥ることがよくあります。

 

しかも最近特にそういった状況が続いちゃってます……←

 \

 

結論からいって、寝る前スマホにいいことはありません!

 

今回は、就寝前のスマホの使用をやめるメリットについてお話しします。

 

 

関連記事:ぐっすり眠って気持ちよく朝を迎えるために……寝る前のルーティン5選

関連記事:思い切ってSNSをやめたらストレスが8割減った!そんな私がメリットをご紹介

 

■寝る前スマホがもたらす影響とは?

f:id:harunonaho:20200517143253j:plain

ドライアイ

スマホやテレビ、パソコンなどの画面からはブルーライトと呼ばれる光が出ています。

 

その中でも、スマホは顔と画面の距離が近いのでより悪影響を受けやすいといわれています。

 

また、スマホの画面に集中すると瞬きの回数が減少するため、ドライアイになりやすくなります。

 

ドライアイの進行は眼精疲労や頭痛、肩こりなどさまざまな症状を引き起こす原因に……。

 

実際に私もスマホを長時間使った日の翌日は目がパサパサしたり、頭や肩がずんと重たく感じます。

 

「寝ているのに体がだるいな。」という人は、寝る前にスマホの画面を見すぎていないかチェックしてみてくださいね。

 

▼ドライアイでお悩みなら、目元を温めるのもおすすめ!

 

眠りの質が下がる

スマホの光により、脳が昼だと思い込んでしまうため眠りの質が下がります。

 

また、自律神経のリズムが乱れるので目が冴えやすくなり、寝不足や不眠症といった症状を引き起こす可能性も

 

精神的な安定の上でも、睡眠の質は大切。

 

心の健康のためにも、寝る前スマホは控えるようにしましょう。

 

肌荒れ

一見、関係なさそうに感じる肌荒れですが、寝る前スマホにより眠りの質が下がることで起こりうる症状です。

 

本来皮膚は、就寝中に少しずつ古いものが新しいものに押し上げられて剥がれ落ちます。

 

これがよく聞く「新陳代謝」や「ターンオーバー」と呼ばれる働きです。

 

寝る前スマホにより、眠りの質が下がってしまうと肌の新陳代謝が悪くなり、古い皮膚が入れ替わりにくくなります。

 

それによって肌の不調を引き起こすことに……。

 

メイクやファッションで着飾る前に、まずは寝る前の習慣を見直すことが大切です。

 

太りやすくなる

こちらも肌荒れと同様、一見スマホの使用とは関係なさそうに思えます。

 

しかし寝る前スマホにより睡眠不足になると、食欲をアップさせるグレリンというホルモンが増えます。

 

また、「もう、お腹がいっぱい!」と満腹中枢を刺激する「レプチン」というホルモンは減少。

 

そのため、太りやすい状態になってしまうのです。

 

寝坊や遅刻

寝る前にベッドや布団の中でだらだらスマホをいじっていると、翌日にも影響が及びます。

 

寝る前スマホにより睡眠時間が短くなってしまうと寝坊しやすくなり、場合によっては遅刻してしまうことも。

 

また日中も眠気により集中できず、仕事でミスをしてしまったり作業がはかどらなかったり……などということもあります。

 

よって、寝る前スマホ周りとの人間関係にも悪い影響をもたらす危険があるのです。

 

私は長時間スマホを使用したことで睡眠時間が減り、前から楽しみにしていた娘との映画を思い切り楽しめなかった経験があります。

 

頭が重く、映画の内容がほとんど頭に入ってこないのです。終わったあとも、常にぼーっとしてしまい、娘に「ママ、ちゃんと話聞いてる!?」と怒られる始末……。

 

翌日大切な仕事や楽しみな予定が入っているときは、後悔しないためにも寝る前スマホは控えましょう。

 

スマホのアラームで起きている人は、目覚まし時計に替えるのも方法の1つ!

 

■寝る前スマホをやめるメリット①寝つきがよくなる

寝る前スマホをやめる1つ目のメリットは、寝つきがよくなること。

f:id:harunonaho:20200517110057j:plain

私は寝る前スマホをしてたときは、眠くて布団に入っても目が冴えてしまい1~2時間寝付けないことが度々ありました。

 

けれど意識して就寝前にスマホを見ないようにしてからは、布団に入って目をつぶってからわずか5分で寝られるように!

 

寝つきが悪くて困っているなら、一度寝る前のスマホの使用を見直すことをおすすめします。

 

■寝る前スマホをやめるメリット②寝起きがよくなる

2つ目の寝る前スマホをやめるメリットは、寝起きがよくなること。

f:id:harunonaho:20200522232249j:plain

寝つきがよくなることで眠りの質がアップ。それにより、朝の目覚めもよくなります。

 

また、体がすっきりしているので布団やベッドの中でダラダラ過ごすことが減り、時間と気持ちに余裕が生まれますよ。

 

■寝る前スマホをやめるメリット③趣味の時間を確保できるようになる

寝る前スマホをやめる3つ目のメリットは、趣味の時間を確保できるようになること。

f:id:harunonaho:20200520221251j:plain

今まで寝る前スマホに使っていた時間を、ぜひ別の趣味にあてましょう。

 

おすすめは読書や瞑想、ストレッチなどリラックスできるもの。こういった趣味は眠りの妨げにならないだけでなく、質を高める効果があります。

 

何となくスマホをだらだら眺めているのなら、ぜひその時間を自分磨きにあててみてはいかがでしょうか?

 

▼寝転がるだけでストレッチできちゃう!

 

■寝る前スマホをやめるメリット④仕事がはかどる

4つ目の寝る前スマホをやめるメリットは、仕事がはかどること。

f:id:harunonaho:20200529231027j:plain

寝る前スマホをやめると、自然に夜更かししなくなります。それによって早寝早起きが習慣になり、生活のリズムが整います。

 

そうすることで、日中の集中力がアップ。仕事を効率よく進められ、時間にゆとりができます。よって一日を有意義に過ごせるようになるのです。

 

私自身も、寝る前のスマホをやめてから翌日の生産性がアップしました。

 

仕事である執筆作業のペースが上がり思ったより早く完成させられ、翌日分の記事にも取り掛かることができました。

 

翌日の作業をスムーズにこなしていくためにも、寝る前の過ごし方はとても大切です!

 

■寝る前のスマホ時間を少しずつ減らし、毎日の質を高めてみては?

いつの間にか習慣になっている人も多い「寝る前スマホ」。

 

就寝2時間前からは画面を見ないようにするのが理想ですが、まずは30分前でもいいので可能な範囲で取り組んでみましょう。

 

仕事などでどうしても使わなければならない際は、画面を暗めに設定したり、ブルーライトカット眼鏡の使用など少し工夫をするだけでも違います。

 

あなたもぜひ、寝る前スマホをやめて毎日の質を高めてみてくださいね!

 

ブルーライトを40%カットするJINSの眼鏡

 

スマホの画面に直接ペタッ!ブルーライトカットフィルム

 

 

その他、心地よい毎日を過ごすためのヒントはこちら!

>>心のケア記事一覧

気持ちよくスタートを切るために……体と心が目覚める朝のルーティン5選

f:id:harunonaho:20200626123406j:plain

あなたは、朝起きるのが得意ですか?

 

/ 

自慢ではありませんが、私は少し前まで大の苦手でした。とにかく体がだるく、朝がくるのが憂鬱でたまらないのです……。

 \

 

そんな私と同様、朝起きるのが苦手な人は多いのでは?

 

そこでおすすめなのが、毎朝決まった習慣を取り入れること!

 

今回は、実際に朝嫌いを克服した私のルーティンをご紹介します。

 

 

「朝を制する者は1日を制す」という言葉があるように、朝にルーティンを取り入れれば気持ちよくスタートを切れますよ!

 

関連記事:ぐっすり眠って気持ちよく朝を迎えるために……寝る前のルーティン5選

 

■朝のルーティンを行うことで期待できるメリット

f:id:harunonaho:20200522232249j:plain

朝のルーティンを行うことで期待できる主なメリットはこちら!

 

  • 作業効率アップ
  • 生活のリズムが整う
  • 自信がつく

 

作業効率アップ

朝は夜より生産性が約3倍も高いといわれています。これを上手く使わない手はないです!

 

実際、「夕方や夜よりも朝は作業に集中できる!」という人は多いのでは?

 

朝のルーティンでしっかり体や脳を目覚めさせれば、1日の作業効率が格段にアップしますよ。

 

生活のリズムが整う

決まったルーティンを継続することで、自然と生活のリズムが整います。

 

よって、慌ただしくなりがちな朝にもゆとりが生まれます。

 

余裕がある分、好きな本や音楽を楽しんだり、あなたのリラックスタイムに充てることもできますよ!

 

自信がつく

毎日同じことを繰り返せば小さな自信がつき、自己肯定感がアップ!

 

理想的なライフスタイルを送るためにも、朝の習慣は欠かせないものといえます。

 

■朝のルーティンを続けるためのポイント

「朝のルーティンがいいことは分かったけど、続けられる自信がない……。」というあなたに向けて、継続するためのポイントをお話しします。

f:id:harunonaho:20200517143253j:plain

夜の過ごし方を見直す

気持ちよく朝を迎えるために大切なのは、夜の過ごし方。

 

寝る前の習慣が乱れていては、朝のルーティンは続きません。

 

例えば就寝前のスマホやパソコン、遅い時間にもの食べるなどといった習慣は、寝つきを悪くしてしまいます。

 

こういった夜の過ごし方を改善すれば朝の目覚めもよくなり、ルーティンを続けやすくなりますよ。

 

なぜそのルーティンを行うのか目的をはっきりさせる

ただ何となく義務感でルーティンを行っていては、継続は難しいもの。

 

そこで、なぜ取り組むのかという目的をはっきりさせましょう。

 

例えば朝のストレッチなら、健康やダイエット、体を目覚めさせるためなどというように。

 

「このルーティンをすることで、こんないいことがある」と分かっていれば、続けやすいですよ。

 

無理のない範囲でできることを選ぶ

いくら周りの人から勧められたからといって、あなたに合わない習慣は続きません。

 

そこで継続させるためには、ストレスなく行えるルーティンを選ぶことが大切です。

 

■体と心が目覚める朝の①窓を開ける

寝ている間に空気中の二酸化炭素は増加しています。そこで起きたらまず、窓を開け新鮮な空気を部屋に取り込みましょう。

f:id:harunonaho:20200626123617j:plain

また、朝日には体や脳を目覚めさせる効果も!

 

私自身、毎朝5分だけでも窓を開けるようにしてます。

 

外の景色を見ながら深呼吸するとリラックスでき、やる気もアップするのでおすすめですよ!

 

■体と心が目覚める朝のルーティン②布団やベッドを整える

私が窓を開けるのと一緒に行っている朝のルーティンが、布団やベッドを整えること。

f:id:harunonaho:20200509222920j:plain

地味な作業ですが小さな達成感があり、気持ちがシャキッとします。

 

また夜、部屋に入ったときにすぐに眠れるのもおすすめポイント。

 

疲れているときに、布団を整えるのは面倒ですよね?あらかじめ綺麗にしておいた寝室なら、気持ちよく眠りにつくことができますよ。

 

■体と心が目覚める朝のルーティン③コップ一杯の白湯を飲む

寝起きの体はカラカラ状態。思っている以上に汗をかいています。

 

そこで朝の水分補給として、コップ一杯の白湯を飲むのがおすすめ。

f:id:harunonaho:20200626123816j:plain

白湯にはその他のメリットとして、腸内環境を整える効果もあります。

 

そのため便秘改善やデトックスに繋がり、肌が綺麗になりますよ。

 

白湯は熱湯ではなく、50度くらいの温度が理想的。一気に飲むのではなく、10~20分くらいかけてゆっくり取りましょう。

 

そうすれば、負担をかけることなくすっきり体が目覚めますよ。

 

■体と心が目覚める朝のルーティン④適度に体を動かす

まだ目覚めきっていない朝は、体にだるさを感じることも多いもの。そこでおすすめなのが、適度な運動です。

f:id:harunonaho:20200509223242j:plain

例えば、ヨガやストレッチなどは深呼吸をしながら行うのでリラックス効果も抜群。

 

私も朝、お気に入りのヨガのポーズを何個か行っていますが、するとしないのでは

そのあとの作業効率が全然違います。

 

断然体を動かしたあとのほうが、頭がすっきりしているのです。

 

ダイエットや健康のためなど、あなたの目的に合わせて続けやすい運動を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

■体と心が目覚める朝のルーティン⑤することリストをつくる

朝のルーティンとして、することリストをつくるのもおすすめ。

f:id:harunonaho:20200509223108j:plain

1日にすることを箇条書きにするのです。

 

例えば私の場合、

 

  • 記事執筆
  • クラウドソーシングの案件に提案
  • ライティング勉強

 

大体平日はこの流れが多いですね。

 

ポイントは行う順番を工夫すること。優先順位の高いものから先に取り組むのがおすすめ。

 

同じ1日でも時間帯によって集中しやすい時間があります。大抵午前中のほうが頭が冴えている人が多いのではないでしょうか?

 

全部の作業が予定より早く終われば、読書やスキルアップ、趣味など有効に使えますよ。

 

■朝のルーティンを続けて充実した毎日を過ごしてみては?

今回は、気持ちよく1日をはじめるためにおすすめなルーティンをご紹介しました。

 

まずは、あなた自身がストレスなく続けられる習慣を見つけましょう。

 

そして生活に馴染むよう少しずつ続け、より充実した毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

 

▼その他の心地よい毎日を過ごすためのヒントはこちら!

>>心のケア記事一覧

そういえば最近この服着てないな……不用なアイテムを手放す基準や方法とは?

f:id:harunonaho:20200529230606j:plain

増えないように気を付けていても、いつの間にか増えていく服や小物。

 

「クローゼットをすっきりさせたいけれど、まだ着られるし処分するのは何だかもったいない……。」と、手放すことをためらっていませんか?

 

そこで、今回は着ていない服を手放す基準や方法についてお話しします。

 

 

あなたも不用なアイテムを手放して、気分をすっきりさせてみては?

 

関連記事:無駄な買い物で後悔しないための方法5選。買ってよかったと思えるためにできること

 関連記事:賞味期限を決めれば、保留にしがちなものも気持ちよく手放せる

 

■着ていない服を手放す基準

f:id:harunonaho:20200519232410j:plain

着ていない服を手放す基準はこちら!

  • 自分の体形に合わなくなった
  • 着ていて気分が上がらない
  • 着る機会がない
  • シミや色褪せ、破れなどがある 

 

では、それぞれ詳しくお話ししていきますね。

 

自分の体形に合わなくなった

よくも悪くも体形は変化します。

 

原因は年齢や出産、体重の増減など……あまり詳しく説明すると切なくなるので、ここではあまり深く書きません。

 

私はフルタイムの美容師アシスタントの辞めてから、運動量がぐんと減り3キロほど体重が増えました。

 

そのため、以前から履いていたペインターパンツがなんか窮屈。特にお尻のあたりがぴちぴちで、着ていて落ち着きません。

 

というように、どんなに気に入ったデザインの服でも体形に合わないと自信がもてないもの。

 

「なんかしっくりこなくて落ち着かないな……。」と感じたら、それは手放すタイミングといえるでしょう。

 

着ていて気分が上がらない

着ていて気分が上がらない、というのも手放す基準の1つ。

 

例えば服の好みが変わったり、着ると顔色が悪く見えたり、そのアイテムに嫌な思い出があったり……。

 

そもそも、テンションが下がるような服をあえて着る理由は何でしょうか?

 

まだ着られるから?高かったから?

 

気持ちは分かりますが、せっかく身に付けるなら楽しい気分になれるものが絶対いい!

 

着ていて気分が上がらないアイテムを手放せば、心が軽やかになりますよ。

 

着る機会がない

誰かから譲ってもらったけれど、なかなか着る機会がない服。クローゼットに眠りっぱなしになっていませんか?

 

着ないまま何年も放置していては、服にも申し訳ないものです。

 

フリマアプリやリサイクルなどを活用し、本当に必要としている人に着てもらうほうがあなたにとっても服にとっても幸せなのではないでしょうか?

 

シミや色褪せ、破れなどがある

あなたの着ている服にシミや色褪せ、破れはありませんか?

 

直して着られる程度のものならまだしも、どうにもならないようなヨレヨレの服をいつまでも着ているのは身だしなみの面でもいかがなものかと……。

 

いつも状態の整っているアイテムを身に付けていれば、気持ちもシャキッとしますし周りからの印象もアップしますよ。

 

■着ない服を手放す方法①フリマアプリに出品

着ない服を手放す1つ目の方法は、フリマアプリに出品すること。

f:id:harunonaho:20200509223408j:plain

  • 状態が比較的よい
  • 好みやサイズが変わって着なくなった
  • 人気があるブランドのものや、流行りのアイテムである

 

という場合におすすめの方法です。

 

 売れればちょっとしたお小遣い稼ぎにもなりますし、クローゼットもすっきりして一石二鳥!

 

私は不要な服はメルカリに出品し、売上金をコツコツ貯めています。そして、自分の欲しいものを買うときはそのお金を使うようにしています。

 

もともと自分が持っているものを売ったお金なら、罪悪感なく使えるのでおすすめです。

 

■着ない服を手放す方法②リサイクルに出す

着ない服を手放す方法の2つ目は、リサイクルに出すこと。

f:id:harunonaho:20200519231933j:plain

  • ブランド品ではなかったり、何年も前のアイテムでフリマアプリではなかなか売れそうにない
  • フリマアプリで出品するのが面倒

 

という場合におすすめです。

 

リサイクルはUNIQLOや無印、H&Mなど人気のショップでも行っており、買い物のついでに利用できるのでとても便利。

 

ただし、他のブランドの服は受け付けていないショップが多いので注意が必要です。

 

私のおすすめはH&M購入先や状態を問わず回収してくれる上、3000円以上購入した際に使える500円クーポンまでもらえます。

 

もちろんどのリサイクルを利用する際にも、あらかじめ対象商品を確認しておくことや極度に状態の悪いものは避けるなど、マナーを守ることは必須です。

 

■着ない服を手放す方法③ハンドメイドに活用する

3つ目の着ない服を手放す方法は、ハンドメイドに活用すること。

f:id:harunonaho:20200622105902j:plain

  • ハンドメイドが得意
  • もともとお気に入りの服だった

 

という場合におすすめです。

 

私は柄物の服を巾着袋やティッシュカバー、くるみボタンなどにリメイクしました。

 

思い出が詰まったお気に入りの服なら、愛着もたっぷり。長く大切に使えますよ。

 

■着ない服を手放す方法④雑巾として使う

着ない服を手放す方法の4つ目は、雑巾として使うこと。

f:id:harunonaho:20200622110351j:plain

  • 状態が悪くフリマアプリやリサイクルに出せない
  • そのまま処分するのはどうしてももったいない

 

という場合におすすめです。

 

例えば穴の開いた靴下。

 

私は洗濯し綺麗にしてから、手袋のように手にかぶせベランダの手すり、物干し竿などを拭きます。手でつかむようにすれば細かいところまで掃除でき、とても便利!

 

また、ヨレヨレのTシャツなどは大中小さまざまなサイズにカットし、雑巾としてストックしておきます。用途に合わせて大きさを選び、使用した後はそのままゴミ箱へ……。洗って干す手間がなく、手軽に掃除できるのでおすすめですよ。

 

■最後まで有効活用して、気持ちよく手放そう

 人との出会いと同じように、縁があってあなたのもとへやってきた服や小物。

 

そのままゴミ箱にポイするのは簡単ですが、せっかくなら最後まで有効利用し気持ちよく手放してみてはいかがでしょうか?

 

 

関連記事:無駄な買い物で後悔しないための方法5選。買ってよかったと思えるためにできること

 関連記事:賞味期限を決めれば、保留にしがちなものも気持ちよく手放せる

 

▼その他、整理整頓してすっきり暮らすヒントはこちら!

>>整理整頓記事一覧

せっかくなら質の高い文章を書きたい!そのために私が行っている4つの工夫

f:id:harunonaho:20200601104801j:plain

「せっかくブログなどで記事を書くなら、質の高い文章にしたい!」という思いを抱いている人は少なくないのでは?

 

良質な文章を書くためには、丁寧な見直しと集中力を保つことが大切!

 

そこで本記事では、日頃ブログなどを執筆する際に私が行っている4つの工夫をご紹介します。

 

 

文章の質を上げれば、アクセス数や読者を増やすこともできますよ。

 

■質の高い文章とは?

まず「質の高い文章」とは、どういうものなのかを具体的にご説明します。

f:id:harunonaho:20200529231027j:plain

  • 信頼できる内容であること
  • 読者の悩みを解決できること
  • ストレスなく読み進められること

 

上記の3つは、文章を書く上で基本的なポイントです。

 

信頼できる内容であること

どんなに読みやすい文章でも、内容が正確じゃなかったり抽象的すぎると信用できませんよね。

 

記事を書くにあたって、正しい知識や情報はマストです!

 

また名前や顔を出すなど、どんな人が書いているのかが分かるようにするのもおすすめ。

 

ネット上に実名や顔を公開するのに抵抗がある人は、ハンドルネームや似顔絵などを使ってもOKです。

 

実際、私は顔を出す勇気がないので現在イラストレーターさんに描いていただいた似顔絵を使っています。

 

「こんな人が書いているのね。」と人柄が分かるだけで、あなたへの親近感や信頼感がアップします。

 

読者の悩みを解決できること

読者がネット上で情報を知るために検索するのは、何かしらの悩みを解決したいから。

 

その目的をしっかりくみ取り、記事を読み終えたときには解消できていることが必要です。

 

 ストレスなく読み進められる こと

どんなに専門性があって信頼できる内容でも、難しすぎて理解できなければ意味がありません。

 

知識だけでなくあなたの体験を取り入れたり写真やイラストを使うなど、読者が最後までストレスなく読み進められるような工夫も大切です。

 

■文章の質を上げることで期待できるメリット

では、文章の質を上げるとどんないいことがあるのでしょうか?

f:id:harunonaho:20200509223408j:plain

期待できるメリットはこちら!

 

  • 読者(ファン)が増える
  • 検索順位のアップ
  • SNSなど、他の媒体を伸ばすことに繋がる

 

どれも共通していえるのは「より多くの人に読んでもらえる」ということ。

 

せっかく文章を書いても、誰からも読まれなければ意味がありません。 より質の高い文章を書けばあなたのファンが増え、常に一定のアクセス数が期待できるのです。

 

■質の高い文章を書くために私が行っている工夫①頭がすっきりしている午前中に書く

質の高い文章を書くために私が行っている1つ目の工夫は、午前中に書くこと。

f:id:harunonaho:20200619112443j:plain

当たり前ですが、記事を書く側のコンディションがいいにこしたことはありません。

 

私は日によっては、もちろん夜に執筆することもあります。けれど、やっぱり一日の終わりは集中しにくく書くペースが落ちてしまいます。

 

私は朝、子供を登園させたあとが一番頭がすっきりしているので、そこで集中して一気に書き上げます。

 

夜書いた場合は、できるなら翌日の午前中にもう一度記事を見直すようにしています。

 

あなたもぜひ、効率のいい執筆タイムを見つけてくださいね!

 

■質の高い文章を書くために私がおすすめする基本②誤字・脱字チェックを怠らない

2つ目の質の高い文章を書くために私が行っている工夫は、誤字・脱字チェックを怠らないこと。

f:id:harunonaho:20200601104309j:plain

文章を書く上での基本中の基本です。

 

どんなに読者の悩みに寄り添うようないい記事を書いても、1つでも誤字や脱字があると読み手のテンションは一気にさがってしまいます。

 

また、誤字・脱字が気になって次の文章の内容が頭に入りにくくなってしまうことも……。

 

どんなに急いでいても、書き上げたあとの見直しは丁寧に行いましょう!

 

■質の高い文章を書くために私がおすすめする基本③文章のリズムをチェック

質の高い文章を書くために私が行っている3つ目の工夫は、文章のリズムをチェックすることです。

f:id:harunonaho:20200508215149j:plain

ラップや俳句、詩などを読むと分かるのですが言葉のリズムが心地よいと頭に入りやすくなります。

ブログなどの記事も同じ。リズムを整えると文章が見違えります。

 

そのためにはできるなら、声に出して記事を読むのがおすすめ。それも、強弱をつけて!です。

 

「そんなの恥ずかしくて無理~。」「リビングで作業していて家族がいるからできない。」などという場合は、心の中で読んでみましょう。

 

音読すると「ん?ここは何か言葉のバランスが悪いから言い回しを変えよう。」などと自然に修正点に気が付きます。

 

この方法は、誤字・脱字チェックにも繋がるのでぜひ一度やってみてくださいね!

 

■質の高い文章を書くために私が行っている工夫④気分がのらないときは別の作業を挟む

4つ目の質の高い文章を書くために私が行っている工夫は、気分がのらないときは別の作業を挟むこと。

f:id:harunonaho:20200509223242j:plain

人間だもの。(相田みつを?)長時間ずっと集中!はきついです。

 

「ああ、もう限界ー!」と叫びたくなったら、一度執筆を止めてコーヒーでも入れてきましょう。

 

もちろんコーヒーじゃなくても、少し外の空気を吸ってくるもよし。軽くストレッチしてもよし。あなたに合う気分転換の方法でOKです。

 

ほんの短時間違うことをするだけでリフレッシュでき、またスムーズに執筆できます。

 

ちなみに私は声を出して思い切りあくびをします。口も魚が一匹飲み込めるくらい開けます。絶対人には見せられない姿ですが、すっきりしますよ。

 

■基本的なチェックと自身の集中力の持続が大切!

質の高い文章を書くことは、より多くの人に読んでもらうための基本です!

 

そのためには、書き終えたあとの丁寧なチェックとあなた自身の集中力を保つことが大切。

 

まずは集中しやすい時間帯を見つけ、疲れたら一息つき基本的なミスをしないよう意識するところから始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

関連記事:ブログコンセプトが決まらないならとにかく記事を書くのがおすすめ!その理由とは

収納って実は簡単!ハードルをさげて心地よい空間をつくるための4つのヒント

f:id:harunonaho:20200617135119j:plain

「部屋を片付けたり、引き出しの中を整理してキレイにしたい!でも、片付けが苦手な私には難しそう……。」そう思って、整理整頓することを諦めてしまっていませんか?

 

収納って実はとてもシンプル。自分自身でハードルを上げてしまっている人は少なくありません。

 

そこで本記事では、心地よい空間をつくるためのヒントをご紹介します。

 

 

この記事を読めば、片付けがもっと身近で楽しく感じられるようになりますよ!

 

■心地よい空間をつくるためのヒント①収納グッズはできるだけ増やさない

1つ目の心地よい空間をつくるためのヒントは、収納グッズはできるだけ増やさないこと。

f:id:harunonaho:20200617142948j:plain

「キレイな空間をつくるために収納グッズは欠かせない!」と思っている人は少なくないのではないでしょうか?

 

確かに、収納グッズは上手に利用すれば使い心地も見た目もアップするアイテム。

 

しかしそういったアイテムを使うことばかり考えてしまうと、片付けをし始めるまでに時間が掛かり次第に面倒になってしまうことも……。

 

「部屋を片付けたい!」と思ったらグッズを買うのは保留にし、まずは不要なものを減らしていきましょう。

 

「キレイに見せることよりも、いらないものを手放し物の量を減らす!」これが大切です。

 

不要なものがなくなれば空間ができ、自然に使い心地がよくなります。

 

また、ものを減らすことで今持っている収納アイテムが空っぽになる場合もあるので、新しく購入しなくても別の場所で活用させることも。

 

■心地よい空間をつくるためのヒント②見えないところまでこだわりすぎない

心地よい空間をつくるための2つ目のヒントは、えないところまでこだわりすぎないこと。

f:id:harunonaho:20200617134202j:plain

クローゼットや食器棚の引き出しなど、家族しか見ないような場所も美しく収納している人は少なくありません。

 

実際私もSNSやブログで、見えないところまでキレイに片付けている方には憧れます。

 

しかし、片付けに苦手意識をもっている人が「完璧な収納」を目指しすぎると、「どうせ私はあんなにキレイにできないし……。」と片付けのハードルが高くなってしまいます。

 

とりあえず見えるところがキレイになればよしとして、開けないと分からないような場所の収納は紙袋や段ボールなど家にあるものでOK。

 

きっちりしすぎていないラフな感じも、工夫次第でお洒落に見せることは十分可能です。

 

例えば、段ボールや紙袋はできるだけシンプルなデザインのものを選んだり、同じような色を選ぶと統一感が生まれます。

 

ラフでお洒落な収納テクニックを学ぶなら、海外のショップのディスプレイやインテリアなどを参考にするのがおすすめ!

 

もちろん使っていく中で「やっぱりここはどうしてもグッズを使いたいな。」と思うときは、収納アイテムを購入してもOKです。

 

■心地よい空間をつくるためのヒント③他の人と比べすぎない

心地よい空間をつくるための3つ目のヒントは、他の人と比べすぎないこと。

f:id:harunonaho:20200509223408j:plain

私は「どうやって片付けようかな~。」と考えるのが好きなので、SNSやブログなどで他の人の収納を参考にすることはよくあります。

 

すると皆さん本当にキレイに整理整頓されていて感心するのと同時に、「私には無理だ……。」と落ち込むことも。

 

片付け上手な人のテクニックに過度に刺激を受け、自分と比較してしまうと逆にモチベーションがダウンしてしまいます。

 

「片付ける前より、使いやすくなっていればOK」くらいのゆるいスタンスでもいいのではないでしょうか?

 

■心地よい空間をつくるためのヒント④収納グッズはフレキシブルに使えるものを選ぶ

4つ目の心地よい空間をつくるためのヒントは、収納グッズはフレキシブルに使えるものを選ぶこと。

生活していると、環境や子供の成長などといったライフスタイルの変化があります。

 

そのたびに収納グッズを買い替えるのは、お金も手間も掛かるもの。

 

そういったことにならないように、はじめから多目的に利用できるものを取り入れるのです。

 

例えば、子供のおもちゃ収納。

 

絵本の表紙が見せられるようになっていたり、ポップなデザインだったり……といった専用の商品は多く販売されていますが、成長とともに使わなくなってしまうことも。

 

そうなっても、用途を変えて別の部屋でも使えるようなアイテムなら長く愛用できますよ!

 

また、使わなくなった収納アイテムを処分したりする必要がなくエコにも繋がりますし、次はどんな使い方をしようか考えるのも楽しい!

 

片付けや収納が好きになるきっかけにもなりますね。

 

▼どんな部屋にも馴染んで使いやすい!

▼書類だけでなく食器の整理にも便利なファイルボックス

▼文具や化粧品、裁縫道具など使い道いろいろ。

 

 ■あなた自身が使いやすいかどうかが大切

収納は誰かに見せるためではなく、自分自身のためにするもの。

 

大切なのはあなたや家族が使いやすいかどうかです。

 

どんなにグッズを使って見た目をキレイにしても、あなたのライフスタイルに合っていなければ意味がありません。

 

完璧を目指さず、まずは不要なものを手放し空間にゆとりをもたせるところからはじめてみてはいかがでしょうか?

 

 

▼その他の整理整頓術はこちら!

>>整理整頓記事一覧