きらきらした毎日のつくりかた

せっかくなら毎日をもっとご機嫌に過ごしたい……そんな心地よい暮らし方のヒントを発信

最近ちゃんと笑えていますか?ハッピーを呼び込む素敵な笑顔の練習法

f:id:harunonaho:20200728102027j:plain

家事や育児、仕事などに追われ心や時間に余裕がないと、笑顔も消えてしまいます。

 

そんなつもりはないのに「ママ、なんか怒ってる?」と子供に指摘され、ハッとする人も少なくないのでは?

 

「最近ちゃんと笑えていないかも……。」と気付いたら、意識して笑顔をつくってみましょう。

 

忙しくても大丈夫!

 

道具を使わず1日5分トレーニングするだけで、笑顔の素敵なママになれますよ。

 

今回は、ハッピーを呼び込む素敵な笑顔の練習法をご紹介します。

 

 

■笑顔は人生を豊かにする最高のツール

f:id:harunonaho:20200728101945j:plain

「笑う門には福来る」というように、笑顔には大きなパワーがあります。

 

楽しくなくても笑顔をつくると脳が錯覚し、本当に楽しくなるんです!

 

また本人だけでなく、周りの人にも笑顔は広がります。

 

例えば、初対面のママと話すとき、笑顔で話を聞いてくれて緊張がほぐれた、といった経験はありませんか?

 

笑顔は家族やママ友、職場でのコミュニケーションを円滑にし、空気をパッと明るくします。

 

あなたが笑っていれば、自然と人が集まってくるのです。

 

その他メリットもたくさん!

 

  • 幸せホルモンが分泌される 
  • ストレス解消 
  • 記憶力アップ
  • 新陳代謝の促進
  • 自律神経が整う
  • 免疫力アップ
  • アンチエイジング効果

 

などなど……。

 

笑顔はお金や時間をかけず、人生を豊かにしてくれる最高のツール。

 

もう、しかめっ面なんてしていられませんね!

 

■素敵な笑顔のポイント

f:id:harunonaho:20200728101906j:plain

レーニングをする前に、まずは「素敵な笑顔」のポイントをおさえましょう。

 

  • 目が笑っている……口角が上がっていても、目元がそのままだと怖い印象を与えてしまうので注意!
  • 頬が上がっている……顔に立体感がでて、印象アップ。 
  • 上の歯だけ見せる……タレントや俳優さんのほぼ100%が、前歯だけ見せて笑っています。上品な笑顔をつくれますよ。
  • 左右対称……目・口元に歪みがあると意地悪そうに見えてしまう恐れも。表情が左右均等になるよう意識しましょう。

 

身近に「笑顔が素敵だな。」と思う人がいれば、お手本にするのもおすすめです。

 

■ハッピーを呼び込む素敵な笑顔の練習法4選

f:id:harunonaho:20200728140503j:plain

忙しいママにぴったり!

 

道具を使わず、1日5分でOKなトレーニング方法を4つご紹介します。

 

家事や仕事の合間に、ぜひ取り組んでみてくださいね♪

 

1.口角トレーニン

基本となる「口角トレーニング」。

 

表情筋がほぐれ、自然な笑顔がつくれるようになりますよ。

 

  1. 口角を上げる→戻す、を1分続ける。
  2. 頬の筋肉を持ち上げ目を細める→戻す、を1分続ける。

 

2.あいうえお体操

「あいうえお体操」は、表情の瞬発力をアップ!

 

ニコッと穏やかな微笑から、太陽のような笑い顔まで、バリエーション豊富な笑顔をつくれます。

 

  1. 思い切り口を開けて「あいうえお」を、ゆっくり発音。
  2. これを5回繰り返す。

 

3.ウィンク

おこなってみると分かるのですが、右と左で頬の上げやすさが違います。

 

ていねいにおこなえば、バランスのよい笑顔になりますよ。

 

  1. 右目を閉じたら5秒間キープ。左も同様におこなう。
  2. 上記の工程を左右5回ずつ繰り返す。慣れたらスピードを上げて10回ずつおこなう。

 

ポイントは口角を上げること。

 

片方だけだと表情が偏ってしまうので、必ず左右交互におこないましょう。

 

4.頬のトレーニン

頬の筋肉が衰えは、ほうれい線やたるみの原因にも……。

 

レーニングすれば、ママ友から羨まれる若々しい肌も手に入ります!

 

  1. 口を前に突き出し、頬をすぼませ10秒キープ。
  2. 頬を膨らませ、10秒キープ。
  3. ゆっくり元に戻す。これを3~5セット繰り返す。

 

■素敵な笑顔でハッピーをおすそ分け♡

f:id:harunonaho:20200308160049j:plain

まずは歯磨きやメイク、お手洗いのあとなど、鏡の前に立ったらニコッと笑ってみましょう。

 

私も、ただ今実践中!

 

はじめは、顔がガチガチに固まっていましたが、1週間続けると目・口元がだいぶやわらかくなりました。

 

コツコツ続ければ、あなたも素敵な笑顔がつくれるようになりますよ!

 

もし「子供の表情が固いな。」と思ったら、あなた自身の表情をチェックしましょう。

 

ママがニコニコしていれば、家族もハッピー♡

 

とびっきりの笑顔で、心地よい毎日を過ごしましょうね。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます!

 

関連記事:

harunonaho.hatenablog.com

 

▼その他、コミュニケーション関連記事はこちら。

>>コミュニケーション記事一覧

もう暑さで夜中に起きない!体に負担をかけずぐっすり眠れるエアコン活用法

f:id:harunonaho:20200722221605j:plain

寝ている間の熱中症対策としても、欠かせないエアコン。

 

「暑い日でも朝までぐっすり眠りたい。だけど、冷えなどで体がだるくなるのはいや!」というあなたへ。

 

今回は、体に負担をかけずぐっすり眠れるエアコンの活用法をご紹介します。

 

寝るときタイマーはかけたほうがいいの?

かけるなら何時間?

適切な温度は?

 

といった知ってるようで知らない、上手なエアコン活用法がわかりますよ。

 

 

■タイマーはセットする?しない?

f:id:harunonaho:20200722220937j:plain
寝るときにエアコンを使う場合、タイマーは体調や室温に合わせて使い分けるのがベスト。

 

タイマーが切れたあと暑さで夜中に目覚めてしまう場合や、熱帯夜で寝苦しい夜はつけっぱなしでもOKです。

 

寝汗の不快感で眠りが浅くなると、体の疲れもとれず翌日までだるさを引きずってしまいます。

 

私自身、以前は2~3時間タイマーをセットして寝ていました。

 

はじめは涼しくて快適なのですが、日によっては暑さで夜中に目が覚めてしまい、熟睡できないことも。

 

そこで、「いつもより暑いな。」と感じる日は、思い切ってエアコンを一晩かけっぱなしにしてみました。

 

すると、暑さで目が覚めることなく、朝までぐっすり眠れるように!

 

よって、タイマーをセットするかどうかは、暑くさで目が覚めないかどうかで判断するのがおすすめです。

 

■一晩中つけっぱなしで体に悪くないの?

f:id:harunonaho:20200511151505j:plain

では、一晩中エアコンをつけっぱなしで体に負担はかからないのでしょうか?

 

実際「クーラー病」というように、エアコンの冷えで体がだるくなった経験がある人は多いもの。

 

そこで、上手に活用するために大切なのが、エアコンの使い方!

 

体を冷やしすぎないよう日中より高めの温度にしたり、風が直接あたらないよう上向きに調整すれば、体に負担をかけず快適に眠れます。

 

■体に負担をかけずぐっすり眠れるエアコン活用法①タイマーを使う場合

f:id:harunonaho:20200722140739j:plain

途中でエアコンが切れても、朝まで熟睡できるならタイマーを使うのがおすすめ。

 

暑くて目覚めることがないよう、 時間は最低でも3時間以上にしましょう。

 

また、寝る1時間くらい前にエアコンをつけて部屋を冷やしておくとより快適です。

 

設定温度は27℃が目安。

 

もちろん、部屋の広さや一緒に寝る人数など、環境によって室温の感じかたは変わります。

 

あなたが快適だと思う温度を見つけてくださいね。

 

■体に負担をかけずぐっすり眠れるエアコン活用法②一晩中つけっぱなしにする場合

f:id:harunonaho:20200722221323j:plain

「エアコンが途中で切れると、暑くて夜中に起きてしまう……」というあなたには、一晩中つけっぱなしにするのがおすすめ。

 

設定温度の目安は28℃。「ちょっと暑いかな。」と感じるくらいが理想です。

 

人間は寝ている間に体温が下がります。

 

そのため、エアコンでキンキンに冷やしすぎると風邪などの原因にも。

 

風が直接あたらないよう気を付けたり、布団やタオルケットなどで上手く調節しましょう。

 

また、起床1時間前にタイマーが切れるようセットすれば少しずつ室温が上がり、すっきり起きられる場合も。

 

 ■エアコンを上手に活用して熱帯夜でも快適な眠りを……

f:id:harunonaho:20200520230208j:plain

 体に負担をかけないためには、エアコンの使い方が大切!

 

温度は少し高めの27~28℃にし、除湿ではなく冷房に設定しましょう。

 

除湿は冷房より温度を下げ、部屋が冷えすぎてしまうので注意が必要です。

 

本記事を参考に、あなたもエアコンを上手に活用して、暑い日も快適な眠りを手に入れてくださいね!

 

今日も読んでくださり、ありがとうございます!

 

関連記事:

harunonaho.hatenablog.com

 

▼その他、心地よい暮らしのヒントはこちら♪

>>暮らし記事一覧

なかなかモノを捨てられないあなたへ。気持ちよく手放す3つのルール

f:id:harunonaho:20200721105914j:plain
「まだ使えるのにもったいない。」「思い出があるから処分しにくい……。」と言い訳をし、なかなかモノを捨てられないあなた。

 

「処分することに罪悪感がある」のは、「本当に必要」なのではなくモノに執着しているだけ。

 

あなたの中に手放す基準をもうければ、申し訳なさを感じずすっきり整理できます。

 

そこで今回は、気持ちよくモノを手放す3つのルールをご紹介します。

 

これを読めば、なかなか捨てられない人でも気持ちよく処分でき、モノのため込みを防げるようになりますよ。

 

 

■気持ちよくモノを手放すルール①保留ボックスをつくる

 

ひとつめの気持ちよくモノを手放すルールは、保留ボックスをつくること。

 

片付けの基本は、いるものといらないものの選別。

 

けれど、判断に迷うこともあるでしょう。

 

そこで、いる・いらないに加えて「処分するか迷うもの=保留」もOKとします。

 

そして保留専用ボックスをつくり、「期間限定」で保管。

 

ここで重要なのは、期限を決めるということ!

 

あらかじめ、半年や一年と期日をもうけ、時間がたっても使わないなら潔く処分しましょう。

 

保留ボックスに、タイムリミットの日付を書いておいてもいいですね。

 

■気持ちよくモノを手放すルール②決めたスペースに入らなくなったら処分!

f:id:harunonaho:20200721103757j:plain

ふたつめの気持ちよくモノを手放すルールは、決めたスペースに入らなくなったら処分すること。

 

例えば、本棚。

 

本や雑誌は知らぬ間に増えていき、収納場所に入らなくなったら、ソファーなどに「ポイッ」と置きがち。

 

こういった出しっぱなしを防ぐために「あふれたら処分する!」というルールを決め、厳守しましょう。

 

棚に入らなくなったタイミングで、読んでいない本がないかチェックし、いらないモノを手放す、といった具合です。

 

「収納スペースを増やすのではなく、その場所に入らなくなったら捨てる」これを徹底すれば、モノがあふれたり出しっぱなしになるのを防げますよ。

 

■気持ちよくモノを手放すルール③サンプルは積極的に日常使いする

f:id:harunonaho:20200721104223j:plain

みっつめの気持ちよくモノを手放すルールは、サンプルは積極的に日常使いすること。

 

私も大好きな、スキンケア用品やコスメなどの無料サンプル。

 

「旅行用にとっておこー♡」と保管したはいいものの、そのまま忘れ去り何年後かに化石のように発掘されることも度々……。

 

最近は、アメニティーが充実しているホテルや旅館も多く、実際に家からサンプルを持っていく機会ってほとんどありません。

 

その「ほとんどない機会」を待っていたら、モノはたまる一方……。

 

もらったサンプルや、割りばし、おしぼりなどは積極的に日常使いしましょう!

 

またタダだからといって、何でももらわないのもモノを増やさないために大切なポイントです。

 

■最後に使ったのはいつだったかをベースに考えよう

f:id:harunonaho:20200721105419j:plain

モノに思い入れが強くなかなか手放せない人は、最後にいつ使ったかを基準に考えましょう。

 

今回ご紹介したコツを参考に、手放すことを繰り返していけば、そこまでモノに執着心がないことに気が付きます。

 

まずは、財布や化粧ポーチの中など小さいスペースからでOK!

 

「最後にいつ使ったかな」と対話しながら、少しずつ手放す練習をしてみてくださいね。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます!

 

関連記事:

harunonaho.hatenablog.com

harunonaho.hatenablog.com

harunonaho.hatenablog.com

 

▼その他整理整頓術はこちら!

>>整理整頓記事一覧

忙しくてもきれいをキープするために。整理整頓を習慣にする3つの方法

f:id:harunonaho:20200714114109j:plain

インスタグラムの投稿を見て「いつも片付いていて素敵な家だなぁ。」とうっとりため息……。

 

「きれいな家にはもちろん憧れる!けれど現実は仕事や育児、家事などやらなきゃいけないことに追われ、片付けは後回し……。」

 

というママは多いのではないでしょうか?

 

忙しくてもきれいな状態をキープするなら、片付けをルーティン化するのがおすすめです。

 

今回は、整理整頓を習慣にする方法をご紹介します。

 

これを読めば、ママ友が遊びにくるときだけ慌てて大掃除……なんてこともなくなりますよ。

 

 

関連記事:

harunonaho.hatenablog.com

 

■知っているようで知らない?整理整頓の基本をおさらいしよう

f:id:harunonaho:20200529230606j:plain

片付けを習慣にする方法の前に、まずは整理整頓の基本をおさらいしましょう!

 

整理整頓は次の3ステップ。

  1. 中身を全部出す
  2. いるモノといらないモノに分ける
  3. 使いやすい場所にしまう

 

取りかかるときは、キッチンのカトラリーが入っている引き出しや普段使いのバッグなど、小さいところからでOKです。

 

中身を全部出す

まずは、引き出しなどの中身を全部出し、モノの量を把握しましょう。

 

実際に行ってみると、「こんなの買ってあったんだ!」「これ探してたやつ!」と普段は目に入らないモノの存在に気付きます。

 

いるモノといらないモノに分ける

次に、いるモノといらないモノに分けます。

 

この仕分ける作業が整理整頓において大切なポイント。

 

しまってあるだけで使っていなかったり、痛んでいて使える状態じゃなかったり……不要なものの多さに驚くでしょう。

 

「まだ使えるし、もったいない。」「いつか使うかもしれないし……。」となかなか手放せない人は、最後に使ったのはいつだったかをベースにすると処分しやすいです。

 

「使えるかどうか」ではなく「使うかどうか」で考えましょう。

 

使いやすい場所にしまう

ここまできたら、あとは必要なモノをしまっていくだけです。

 

ポイントは、使用頻度を考え適した場所にしまうこと。

 

衣類を例にすると、

  • 毎日着る服……ワンアクションで取り出せる引き出し
  • 上着……玄関にフックなどを取り付け、かけておくだけにする
  • フォーマルウェアなど着用頻度の低いもの……クローゼットの奥

など着るシーンを考えて収納すれば、使い勝手も抜群です。

 

【中身を出す→いるモノといらないモノの仕分け→使いやすい場所にしまう】

 

片付けをする際は、この順番をしっかり頭に入れておきましょう。

 

■整理整頓を習慣にする方法①短い時間でおこなう

f:id:harunonaho:20200506115756j:plain

ひとつめの整理整頓を習慣にする方法は、短い時間でおこなうこと。

 

理想は1日15分ですが、日によっては難しい場合もあるでしょう。そんなときは5分だけでもOKです。

 

大切なのは毎日コツコツ続けること。

 

子供が寝たあとなど、取り組みやすい時間帯に組みこむのがおすすめです。

 

また「散らかってるな。」と気になったときや、ゴミ出しの前日など、片付けのタイミングを決めておいても。

 

あなたのライフスタイルにあうタイミングを見つけてくださいね!

 

■整理整頓を習慣にする方法②家事の手間を減らす

f:id:harunonaho:20200420121058j:plain

ふたつめの整理整頓を習慣にする方法は、家事の手間を減らすこと。

 

取りこんでとりあえずソファーに積んだ洗濯物や、洗い物の山……。

 

毎日の家事が、散らかる原因になっている可能性もあります。

 

家事の手間を省ければ、片付けにかかる時間を減らせます。

 

家事の手間を減らす工夫の例

  • 床置きしているものはフックなどで吊す……掃除するとき、モノをどかす必要がなくなる。
  • 洗濯物はハンガーに干す……乾いたらそのままクローゼットに移動させ、畳む手間をカット。
  • 食事はワンプレートに盛り付け……使う食器が少なくすみ、洗い物が早く終わる。

 

例の他にも、アイディア次第で家事をぐっと楽にできます。

 

ストレスに感じる作業があれば、「どうすれば負担を減らせるか」考えてみてくださいね。

 

■整理整頓を習慣にする方法③モチベーションを保つ

f:id:harunonaho:20200506121643j:plain

みっつめの整理整頓を習慣にする方法は、モチベーションを保つこと。

 

片付けられたらカレンダーにお気に入りのシールを貼ったり、自分を褒めるといったことをセットにすれば、自信にも繋がります。

 

短い時間でも、今までしていなかったことを達成するのは大きな進歩!

 

頑張っている自分を認めてあげてくださいね。

 

■きれいな部屋をキープするなら、整理整頓を習慣化しよう

f:id:harunonaho:20200617142948j:plain

「塵も積もれば山となる」という言葉どおり、整理整頓は日々の積み重ねです。

 

短時間でも毎日コツコツ続ければ、週末が片付けで終わってしまう……なんてこともなくなります。

 

まずは5分でもいいので、片付けやすいところから実践してみてくださいね!

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます!

 \

 

▼その他の整理整頓術はこちら!

>>整理整頓記事一覧

「いい人」は卒業!自分も相手も大切にしながら上手に断る方法を4つ伝授

f:id:harunonaho:20200713111150j:plain

突然ですが、あなたは断るのは得意ですか?

 

おそらく、自信をもって「はーい!」と答えられる人は少ないのでは?

 

私自身、

「断ったら嫌われるのではないか。」

「相手を傷付けてしまうのではないか。」

「自分への信頼がさがるのではないか。」

などと考え、無理して引き受けてしまうことも度々……。

 

結果オーバーワークで体調を崩してしまい、周りに迷惑を掛けることもありました。

 

それ以来「いい人」はやめ、「無理なものは無理。」と正直に伝えるようにしています。

 

今回は、自分も相手も大切にしながら上手に断る方法を4つ伝授。

 

断り方をマスターして、円満な人間関係を築きましょう!

 

 

関連記事:

harunonaho.hatenablog.com

 

■断ることは相手を否定するわけではない

断ることに罪悪感をもつ人は少なくないのでは?

f:id:harunonaho:20200520151826j:plain

断ることは相手を否定するわけでも、関係を絶つわけでもありません。

 

「相手と断りたいことは別」なのです。

 

これらが切り離せていないと「断ると嫌われるのでは?」と不安になってしまいます。

 

断ることは決して悪いことではないのです。

 

■自分も相手も大切にしながら上手に断る方法①相手の気持ちを考える

ひとつめの自分も相手も大切にする上手に断る方法は、相手の気持ちを考えること。

f:id:harunonaho:20200503225717j:plain

誰だって、自分の誘いや提案に対して嫌な断り方をされたら傷付いてしまいます。

 

場合によっては「もうこの人に声を掛けるのはやめよう。」と思ってしまうことも。

 

そうならないための断り方のコツはこちら!

  • 曖昧にせずはっきり断る
  • 無視せず丁寧に対応する

 

曖昧にせずはっきり断る

断ることを申し訳なく感じるあまり、

 

「その日はちょっと……」

「気にはなるんですけど……」

「少し考えさせてもらっていいですか?」

 

など、曖昧な返事をしてしまうと相手もどうしていいか分かりません。

 

結果、困らせたりイライラさせてしまうことも。

 

「できないことはできない。」「無理なものは無理。」と伝えたあと、「ごめんね。」や「お誘いありがとう。」など相手を思いやる言葉をそえれば、断られた側も嫌な気持ちになりません。

 

無視せず丁寧に対応する

「苦手な人からの誘いで、できるだけ関わりたくない……。」と思って、メールやラインを無視するのはNG。

 

情けないのですが私自身、距離を置きたい友人からのラインをほったらかしてしまったことがあります。

 

すると、共通の友人から私に「○○(距離を置きたい友人)が、なほにラインしても返事がないっていうんだけど何かあった?」と連絡が……。

 

三者まで巻き込み、ややこしいことになってしまいました。

 

それ以前に、無視された側は傷付きます。「自分だったらどうかな?」と考えると、よく分かりますよね。

 

断るときこそ、うやむやにせず丁寧に対応することが大切です。

 

■自分も相手も大切にしながら上手に断る方法②理由を伝える

ふたつめの自分も相手も大切にしながら上手に断る方法は、理由を伝えること。

f:id:harunonaho:20200713110723j:plain

相手から誘われたりしたとき、「都合が悪くて」「用事があるから」といった理由で断ったことはありませんか?

 

これでも悪くはないですが、より相手と信頼関係を築きたいのならもう少し具体的に伝えましょう。

 

例えば、「他の人と会う予定が入っていて」「子供の習い事で」といった具合です。

 

断られた理由がはっきり分かれば、相手も「なら仕方ないな。」と納得できますし、「じゃあ、いつなら空いてる?」と次回の提案もしやすくなります。

 

とはいえ、特に用事はないけれど気分が乗らないときもあるでしょう。

 

そういった場合は、「今日は体調があまりよくなくて」「疲れ気味だから、一人でゆっくり過ごしたいんだ」と正直に伝えれば相手も分かってくれますよ。

 

■自分も相手も大切にしながら上手に断る方法③申し訳ない気持ちや感謝を伝える

みっつめの自分も相手も大切にしながら上手に断る方法は、申し訳ない気持ちや感謝を伝えること。

f:id:harunonaho:20200506122509j:plain

自分からの提案や誘いを断られると、どうしても拒絶感を抱いてしまうもの。

 

「今回は参加できないけれど、誘ってくれて嬉しかったよ。

「応えられなくて申し訳ないけど、○○なら私にもできるよ。

「今日は無理だけど、またリベンジしようね。

 

など前向きな言葉を添えれば、相手を傷付けません。

 

■自分も相手も大切にしながら上手に断る方法④こちらから次回の提案をする

よっつめの自分も相手も大切にしながら上手に断る方法は、こちらから次回の提案をすること。

f:id:harunonaho:20200508215149j:plain

例えば、「今日は無理だけど、この日なら大丈夫だよ!」「仕事が○日くらいには落ち着くから、そうしたらこちらから誘うね!」など。

 

そうすれば「誘ってくれて嬉しかった。」という気持ちが伝わり、「誘って迷惑じゃなかったんだ。よかった。」と相手も安心できます。

 

■上手に断れば人間関係が円満に!

f:id:harunonaho:20200503225743j:plain

断るのは悪いことではありません。

 

むしろ、乗り気でないのに誘いを受け、その場を楽しめないほうが相手に失礼です。

 

気分が乗らないとき、都合が悪いとき、そこまではできないなと感じるときは思い切って断りましょう。

 

相手を思いやる気持ちさえ忘れなければ大丈夫!

 

上手く断れる人は、周囲からの信頼感アップし人間関係が円満になりますよ。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます!

 \

 

▼その他、心地よい人間関係をつくるヒントはこちら!

>>コミュニケーション記事一覧

気付けばスマホばかり触っていませんか?依存症にならない上手な付き合い方

f:id:harunonaho:20200505225000j:plain

「とくに調べたいことはないけど、ネットサーフィンに夢中になり自己嫌悪……。」

「だらだらスマホによる、無駄な時間をなくしたい!」

 

とお悩みのあなた!

 

それなら、スマホに触る回数を減らしましょう!

 

今回は、依存症にならない上手な3つの付き合い方についてお話しします。

 

 

▼関連記事

harunonaho.hatenablog.com

 

スマホ依存がもたらすデメリット

スマホ依存には、具体的にどんなデメリットがあるのでしょうか?

f:id:harunonaho:20200517143253j:plain

考えられる影響として、下記があげられます。

 

  1. 肩こり
  2. 眼精疲労
  3. 集中力の低下
  4. 姿勢が悪くなる
  5. 首にしわができる
  6. コミュニケーションの減少

 

体の健康やメンタル面はもちろん、外見、対人関係にまで影響をおよぼします。

 

つまり、長時間にわたるスマホの使用はデメリットだらけなのです。

 

スマホ依存症にならない上手な付き合い方①すぐに手に取れない状況をつくる

1つ目のスマホ依存症にならない上手な付き合い方は、すぐに手に取れない状況をつくること。

f:id:harunonaho:20200506115756j:plain

枕元に置かない

あなたは寝るとき、枕元にスマホを置いていませんか?

 

寝る前スマホは、睡眠の質をさげるだけでなく翌日にも影響します。

 

就寝時に使うことはないけれど目覚ましとして枕元に置いている、という人もいるでしょう。

 

私自身、毎朝スマホのアラームで起きています。

 

「枕元に置いていても、寝る前にスマホは触らない!」という自信があるなら構いませんが、近くにあるとつい手に取ってしまうのが人間というもの。

 

スマホの誘惑に勝てる自信がない……。」という場合は、枕元に置くのをやめましょう。

 

 かわりに、目覚まし時計を用意するがおすすめです。

 

ポケットではなくバッグに入れる

外出時、ポケットにスマホを入れている人は多いのでは?

 

すぐ取り出せて便利な反面、「目的がなくても使ってしまう」状況になりやすいです。

 

そこで、バッグの内ポケットなど取り出すのに少し手間がかかる場所にしまいましょう。

 

こうすることで、必要がないときに無意識にスマホを触るのを防げますよ。

 

あえて複雑なパスワードを設定する

すぐにスマホが使えるように、簡単で覚えやすいパスワードにしている人は少なくありません。

 

あなたの「スマホの使用頻度を減らしたい!」という意志が強いなら、あえて複雑なパスワードを設定するのも方法の1つ。

 

セキュリティーも強化され、一石二鳥ですよ!

 

スマホ依存症にならない上手な付き合い方②使うときのルールを決める

2つ目のスマホ依存症にならない上手な付き合い方は、使うときのルールを決めること。

f:id:harunonaho:20200612223151j:plain

例えば、

  • 食事中は使わない
  • 寝る〇時間前からは触らない
  • 子供がいる前では使用を控える

など、あなたのライフスタイルに合う決まりをつくりましょう。

 

私自身、数か月前まで布団の中でスマホをいじり、翌日頭痛や肩こりに悩まされていました。

 

そこで、「寝る1時間前は絶対スマホを触らない!」と決意。

 

はじめて3日くらいは誘惑に負けそうになりましたが少しずつ慣れ、今では寝る前の読書が定番になりました。

 

スマホ依存症にならない上手な付き合い方③人間関係を見直す

3つ目のスマホ依存症にならない上手な付き合い方は、人間関係を見直すこと。

f:id:harunonaho:20200503225743j:plain

「匿名でもOKなSNSの人間関係のほうが、現実より楽!」という気持ちはわかります。

 

けれど、のめり込むと自分の投稿への反応を気にしすぎたりなどといった、ストレスの原因にも。

 

もし「何だかSNSに疲れたな。」と感じたら、現実の人間関係を楽しむよう心がけましょう。

 

 人と直接コミュニケーションをとりながら信頼関係を築いていけば、スマホに依存しなくても毎日が充実しますよ。

 

▼関連記事

harunonaho.hatenablog.com

 

スマホよりも夢中になれるものは無限にある!

 私たちが生活する世界は、スマホの中だけではありません。

 

小さな画面から顔を上げて周りを見渡せば、夢中になれるものがたくさんあります。

 

 まずは、スマホをすぐ手に取れない環境をつくりましょう。

 

使用頻度が減ったら、そのあいた時間を使って新しい楽しみを見つけてくださいね。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございます!

 \

 

▼その他の心地よい毎日を過ごすためのヒントはこちら!

>>心のケア記事一覧

毎回の食事メニューに悩まない!さくっと献立を決めるための3つのポイント

 

f:id:harunonaho:20200706145918j:plain

毎食の献立を考えるのって正直めんどう……。

でも家族の健康のためになるべく手抜きせず、栄養バランスの整ったごはんをつくりたい!

 

という、そこの奥さん!

いつもご飯づくりお疲れ様です。

 

食事メニューに悩む時間を減らせば、もっと心にゆとりをもてると思いませんか?

 

そこで今回は、さくっと献立を決めるためのポイントを3つご紹介。

 

「ごはん何つくろう?」と悩む前に、本記事をぜひチェックしてくださいね!

 

 

■さくっと献立を決めるためのポイント①旬の食材を取り入れる

1つ目のさくっと献立を決めるためのポイントは、旬の食材を取り入れること。

f:id:harunonaho:20200706103057j:plain
その時期1番おいしいものを中心に買えば、自然につくりたいメニューが見えてきます。

 

旬のものなら、素材をひきたてる簡単調理でも十分おいしい!

 

例えば、今はトマトやきゅうり、ナスといった夏野菜のシーズン。

 

生野菜なら、切ってお好みで少し味付けするだけで立派な1品になります。

 

 ▼夏野菜を使った簡単レシピたち

recipe.rakuten.co.jp

recipe.rakuten.co.jp

www.kurashiru.com

 

また、みそ汁やカレーといった定番メニューも、旬の食材を取り入れるだけで季節感アップ!

 

新鮮・栄養豊富・安い!といいことづくめの旬の食材。

 

毎日の献立決めにも一役買ってくれますよ!

 

■さくっと献立を決めるためのポイント②週に1度は簡単メニューにする

2つ目のさくっと献立を決めるためのポイントは、週に1度は簡単メニューにすること。

f:id:harunonaho:20200706142325j:plain
具体的には、丼やパスタ、カレー、やきそばなど一皿でメインになるものです。

 

「〇曜日は楽ちんメニューでOK。」とあらかじめタイミングを決めておいてもいいですね。

 

1日3食として、1年間で私たちが摂る食事は1095回。もちろん外食ですませる日もありますが、それでもかなりの回数です。

 

栄養バランスを重視するなら一汁三菜が理想的。とはいえ、全ての食事に完璧を求めていたら料理が苦痛になってしまいます。

 

ときには適度に手を抜くことも大切ですよ。

 

■さくっと献立を決めるためのポイント③献立アプリを活用する

3つ目のさくっと献立を決めるためのポイントは、献立アプリを活用すること。

f:id:harunonaho:20200509223408j:plain

「お腹ぺこぺこの子供が待っているのに、考えても献立が思いつかない!!」と焦っているときの強い味方です。

 

▼実際私が利用している献立アプリ

 

最近ダウンロードして、「おお!今どきの献立アプリやるじゃん!」と思ったのが、Racook(ラクック)。

calna.me

 

「旬の食材を使ったレシピ」や「保存しやすい長持ちレシピ」など、主婦に嬉しい献立が満載!

 

一番の魅力は、くる工程や買い物リスト、どのくらい日持ちするかがこれ1つで確認できること!

 

冷蔵と冷凍、それぞれの保存期間が分かるので、「時間のあるときに、まとめて調理しておきたい!」という作り置き派のあなたに特におすすめです。

 

もちろんRacook(ラクック)以外にも、献立アプリはたくさんあります。

 

つくっている動画が見られたり、カロリー計算をしてくれたりなど、それぞれに個性があるので、あなたのライフスタイルに合ったものを選んでくださいね!

 

■程よく手を抜いて、笑顔溢れる楽しい食卓を

f:id:harunonaho:20200706145526j:plain

毎回の食事メニューを決めるのは大変な作業。

 

頑張りすぎて心にゆとりがなくなってしまうと、調理中イライラして家族にあたってしまうこともあるでしょう。

 

栄養バランスはもちろん大切ですが、一番は笑顔あふれる食卓!

 

まずは少しでも献立を考える手間を省き、料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

▼その他、食べることを楽しむヒントはこちら!

>>食べることを楽しむ記事一覧