【執筆実績】Webライター春野なほです。
みなさん、こんにちは!
フリーランスWebライターとして活動している、春野なほと申します。
このページでは、これまでの執筆実績の一例をご紹介させていただきます。
Webライターのお仕事は、随時募集しております。本記事を読み、ご興味をもっていただけましたらTwitterのDMより、お気軽にお問い合わせください。
■自己紹介・経歴
1989年生まれの31歳。神戸市在住。5歳の娘をもつシングルマザーです。
うつの再発をきっかけに退職し、Webライターになることを決意しました。
2019年から本格的に活動をスタート。2020年10月に開業届を提出しました。
私が初めて「うつ病」と診断されたのは、高校2年生のとき。食事や着替え、入浴なども一人でおこなえない状態で、休学を余儀なくされました。
自宅療養中は雑誌や本を読むことが多く、それがきっかけとなりファッションやインテリアに興味をもつように。
中でも大好きなのが、北欧インテリアと雑貨です。また北欧の暮らし方・働き方にも関心があります。
今のモットーは、「身の丈に合った丁寧でご機嫌な暮らし」。
うつを再発させずに、書いて食べていくことが目標です。
仕事経験
体調が回復してからは、下記のような仕事を経験しました。
- ケーキ販売
- アパレル販売
- パン販売
- 北欧雑貨販売
- フランス雑貨販売
- 美容師アシスタント
雑貨店で働いていたこともあり、モノの魅力を丁寧に伝えるのが得意です。
また、オンラインショップ・SNSの商品説明や写真も担当していたので、案件によっては画像の撮影もお受けできます。
経験業務
- SNS運用
- ブログ運営
- アフィリエイト
- オンラインショップ運営
- Illustratorでのロゴやパッケージ作成
- Photoshopでの簡単な画像編集
- Excelでの在庫管理
保有資格
「北欧式整理収納プランナー」の資格を保有しております。
取得にあたり、整理収納の知識や北欧インテリアの特徴・取り入れ方などを勉強しました。
そのためインテリアや収納ジャンルを執筆する際、専門的な内容を提供できます。
趣味
- アコースティックギターでの弾き語り
- ミシンでの小物づくり
- 編み物
- 整理整頓
■執筆実績一例①記名あり
これまでに執筆させていただいた記名記事の一例をご紹介します。
情報を整理し、わかりやすい言葉で伝えるのが得意です。
女性向けライフスタイルメディアでの執筆
・収納に関する記事
→奥行きがあるためハードルが高い、押入れ収納のコツを執筆。
所有資格である「北欧式整理収納プランナー」の知識を取り入れ、わかりやすい文章を目指しました。
→鍵収納のコツとアイディアを紹介しています。
画像の解説をするだけではなく「何を意識すればいいか」など、ポイントについても説明しています。
大人の女性向けメディアでの執筆
→ルームウェアについての記事を執筆しました。
アイテム紹介だけでなく具体的な着こなしのアドバイスをすることで、実際の着用シーンをイメージしやすくしています。
・商品に関する記事
→ヨガマットの選び方とオススメ商品についての記事を執筆しました。
ヨガマット選びの初心者でも分かるよう、チェックするポイントを丁寧に解説。おすすめ商品10選は表を使い、比較しやすくしています。
■執筆実績一例②記名なし
以下は規約の関係上、記事内容のみをご紹介します。
ママのためのキュレーション・メディアでの執筆
子育ての悩みや、ママ向けのファッションなどについて執筆しました。
子育てに関する価値観は、人によって異なります。違う考え方の人も納得できるよう、客観性を意識して執筆しました。
執筆記事数:約70記事
作業範囲:企画、構成、画像選定、執筆、プレスリリース記事作成
女性向け国内旅行メディアでの執筆
女性向け国内旅行メディアにて、宿泊施設の情報や旅プランについて執筆しました。
旅先を紹介するだけでなく、訪れることでどのような情緒的メリットがあるかをイメージしながら執筆しました。
また文中に出てくる観光スポットや地名を、その都度解説し、読者が疑問をもたずに読み進められるようにしています。
執筆記事数:7記事
作業範囲:観光スポット選定、構成、画像選定、執筆
主婦向けのライフスタイルメディアでの執筆
30代後半の主婦向けのライフスタイルメディアにて、掃除や収納について執筆しました。
暮らしに対する感度が高いターゲットに合わせて、丁寧に悩みに寄り添いながら、解決方法を提案しています。
執筆記事数:5記事
作業範囲:企画、構成、画像選定、執筆
■仕事で大切にしていること
お仕事をさせていただくうえで、下記の2点を大切にしています。
- ストレスを感じない文章
- クライアント様への丁寧な対応
ストレスを感じない文章
読者がストレスを感じる文章は、最後まで読んでもらえません。
伝えたい情報が頭にスッと入ってくるような構成や言葉選び、語順、リズム感などを大切にしています。
わかりやすい文章にするために、妥協はしません。音読して少しでも引っかかるところがあれば、徹底的に修正してから納品するよう心がけています。
クライアント様への丁寧な対応
質の高い文章の執筆だけでなく、クライアント様とのコミュニケーションも大切にしております。
基本的には、顔を見ずにやり取りすることが多いかと思います。だからこそ、クライアント様が不安を感じないよう、丁寧な対応を心がけております。
- メールにはできるだけ早く対応
- ターゲットや構成案などは、細かいところまでヒアリング
- 納期やスケジュールを明確にし、安心してお仕事できるよう意識
といった当たり前のことを大切に、気持ちよくお取引できれば幸いです。
■クライアント様からの評価
ご参考までに、ランサーズにおけるクライアント様からの評価をご紹介します。
受注実績は31件、評価は5段階評価で5.0です(2020年12月2日時点)。
■お仕事のご依頼
随時、記事執筆のお仕事を募集しております。希望条件はあくまでも原則ですので、ご要望等ございましたら、お気軽にご相談ください。
- 文字単価:税抜1.5円~(要相談)
- 得意な記事ジャンル:インテリア、雑貨、収納、ファッション
- 可能な業務:構成、執筆、画像選定、WordPressでの入稿
- 稼働時間:原則平日9時~15時半
- 対応可能時間:原則平日9時~20時半(土日祝は返信が遅くなる場合がございます。)
お仕事のご依頼やご相談は、TwitterのDMよりお受けいたします。お気軽にお問い合わせくださいませ。
最後までご覧いただきありがとうございました。
死を子供にどう伝える?悩むママ必見の絵本「このあとどうしちゃおう」
/
おはよう。こんにちは。こんばんは。
専業Webライター2年目の、春野なほです^^
\
私には5歳の娘がいます。
最近「死」がどういうことなのか興味をもちはじめたようで、
「ママもいつか死んじゃうの?ずっと生きていてほしい。」
「死んだあとはどうなるの。」
「死んだらバロン(昔飼っていたフレンチブルドッグ)に会えるかな。」
など、質問攻め。
「死に対して恐怖感をもちすぎないでほしい。でも話をそらしたり、嘘をついたりするのはいやだな。」
娘に死を上手く説明できずモヤモヤしていたある日、Twitterである絵本が紹介されていました。
それが今回ご紹介する、ヨシタケシンスケ著「このあとどうしちゃおう」です。
「死にはネガティブなイメージ。子供にどう説明していいか分からない。」とお悩みのあなたは必見ですよ。
- ■「このあとどうしちゃおう」ってどんな本?
- ■死に対するイメージが変わる
- ■「このあとどうしちゃおう」をおすすめする最大の理由
- ■あなたが大切な人を失ったときの心のケアにもおすすめ
- ■今を大切に生きるきっかけにつながる
■「このあとどうしちゃおう」ってどんな本?
- 2016年出版
- 絵本「りんごかもしれない」でブレークした「ヨシタケシンスケ」さんが書いた。
- ヨシタケシンスケさんは、NHKの人気番組「あさイチ」などでも取り上げられる注目の絵本作家である。
- 今までにない斬新なアイディアや、読者自身も想像を楽しめる作風が特徴的。
- 永遠のテーマ「生と死」をユーモラスに描いており、子供も大人も楽しめる。
■死に対するイメージが変わる
「このあとどうしちゃおう」を読むと、死に対するネガティブなイメージがなくなります。
物語の中でおじいちゃんが遺した一冊のノート。
そこには想像した天国の楽しい様子が描かれています。
内容はどれもユーモラスで、思わずクスッと笑ってしまうほど。
ページをめくりながら
「天国ってどんなところかなあ。」
「〇〇(子供の名前)は生まれ変わったら何になりたい?」
と、前向きに親子で話し合えるようになります。
とくに「死んだあとも姿を変えて、大切な人を見守っている」ということに、娘は安心したようです。
いつかは、私も死んでしまいます。
そのときに娘がこの絵本を思い出し、少しでも悲しい気持ちが和らげばいいなと思います。
■「このあとどうしちゃおう」をおすすめする最大の理由
私が「このあとどうしちゃおう」をおすすめする最大の理由は、死だけでなく生きる意味が分かることです。
死んだあとどうしたいかを想像すると、どう生きたいかが見えてきます。
主人公の男の子はおじいちゃんが遺したノートを見て、自分も同じように書きだそうとします。
それによって、たくさんの「いきているうちにやりたいこと」に気付くのです。
生と死は隣り合わせ。
「このあとどうしちゃおう」を通して、理想の生きかたが見えてきますよ。
■あなたが大切な人を失ったときの心のケアにもおすすめ
「このあとどうしちゃおう」は子供と死について考えるきっかけになるのはもちろん、自身が大切な人を失ったときの心のケアにもおすすめです。
私は本に登場するおじいちゃんと、亡くなった祖父が重なりました。
遺されたノートの中に「みんなをみまもっていくほうほう」というページがあります。
そこには月やりんご、かさぶたといった具体的な姿が描かれており、私の祖父もそばにいるような温かい気持ちに……。
「会えないけれど姿を変えて、どこかで見守ってくれている。」そう思うと心が軽くなりました。
■今を大切に生きるきっかけにつながる
説明するのが難しい「死」。
「このあとどうしちゃおう」を読めば重い雰囲気になりすぎず、親子で気楽に話し合えます。
「ママ、生まれ変わってもまた〇〇を探すからね。」
普段はなかなかいえない子供への想いも、自然に伝えられるかもしれません。
限りある今を大切に生きるためにも、ぜひ親子でじっくり読んでみてくださいね。
/
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
\
関連記事:
朝弱いあなたも続けられる!「ゆるい朝活」で1日を前向きにはじめよう。
/
みなさんこんにちは^^
「無理のない心地よい暮らし」を目指している、春野なほです。
\
突然ですがあなたは「朝活」をご存じですか?
朝活は「朝の時間を運動や勉強、趣味などにあてて有意義に過ごそう!」というもの。
とはいえ
「1秒でも布団の中でウトウトしていたい私には無理。」
「朝活って意識高い系の人がするものでしょ?」
と思っている人は少なくないのでは?
そんなちょっぴりズボラなあなたもご安心ください。
なにも「4時起きで部屋をピカピカにして、出勤前にカフェで読書しなきゃ。」なんて思う必要はありません。
今回は無理なく続けられる「ゆるい朝活」を6つご紹介。
理想を高くもちすぎなければ、朝弱くても自分だけのリラックスタイムを過ごせますよ。
- ■早起きは三文の徳。朝活はいいことづくめ。
- ■無理なく続けられるゆるい朝活①何もしない時間を楽しむ
- ■無理なく続けられるゆるい朝活②1日の予定をチェックする
- ■無理なく続けられるゆるい朝活③身だしなみをていねいに整える
- ■無理なく続けられるゆるい朝活④スイーツで贅沢タイム
- ■無理なく続けられるゆるい朝活⑤お気に入りの音楽やドラマを楽しむ
- ■無理なく続けられるゆるい朝活⑥読書を楽しむ
- ■朝活で1日を笑顔ではじめよう
■早起きは三文の徳。朝活はいいことづくめ。
「早起きは三文の徳」という言葉どおり、朝活はいいことづくめ。
例えば、
- 生活リズムが整う
- ダイエット・運動効果が高い
- 時間と心のゆとりがうまれる
- ストレス解消
- ライフスタイルの充実
など、体と心にいい影響をもたらし、その日の活動の質を高める効果があります。
■無理なく続けられるゆるい朝活①何もしない時間を楽しむ
ひとつめの無理なく続けられるゆるい朝活は、何もしない時間を楽しむこと。
朝活と聞くとキャリアアップのために勉強したり、ジョギングしたりなど、アクティブなイメージが強い人もいるでしょう。
初心者さんが理想を高くしてしまうと、朝活を続けるのが難しくなってしまいます。
まずはいつもより少しだけ早起きできればOK♪
たとえ10分早く起きるだけでも、心と時間に余裕がうまれ、そのあとの活動の質がアップします。
コーヒーやココアなど、温かいドリンク飲んでほっこりすればストレス解消にもつながります。
余裕があればストレッチやヨガなど、ゆるい運動をしてもいいですね。
心地よいと感じるポーズに取り組むだけでも、脳が目覚めすっきりしますよ。
■無理なく続けられるゆるい朝活②1日の予定をチェックする
ふたつめの無理なく続けられるゆるい朝活は、1日の予定をチェックすること。
「朝活してみたいけど、何をしたらいいかわからない……。」というあなたにおすすめです。
起きてからの20分間は、ストレス耐性効果のあるホルモン「コルチゾール」が大量に分泌されるため、思考が前向きになりやすいといわれています。
そのタイミングで予定を確認すれば、1日を有効に使えたりポジティブに過ごせたりしますよ。
またスケジュール以外に、家計簿をつけるのもおすすめ。
「こんなに無駄づかいしてた。節約しなきゃ……。」ではなく、楽しんでお金の計画をたてられます。
■無理なく続けられるゆるい朝活③身だしなみをていねいに整える
みっつめの無理なく続けられるゆるい朝活は、身だしなみをていねいに整えること。
身なりが整うと1日のモチベーションが上がり、自信がもてます。
いつもポニーテールという人は流行りの「くるりんぱ」を取り入れたり、ヘアアクセをプラスするだけでもテンションアップ。
「ママ、今日かわいいね。」なんて、子供にいわれちゃうかもしれませんね。
■無理なく続けられるゆるい朝活④スイーツで贅沢タイム
よっつめの無理なく続けられるゆるい朝活は、スイーツで贅沢タイムを楽しむこと。
子供を寝かしつけたあとに、甘いものを食べる人は多いのではないでしょうか?
誰にも邪魔されない至福のひととき……という気持ちはわかりますが、知らない間に太っていたということも。
そこで、スイーツタイムは朝のお楽しみにしましょう。
あとは寝るだけの夜と違って、これから動き回る朝なら、罪悪感なく甘いものを堪能できます。
コンビニの新作スイーツもよし。
ネットでお取り寄せした贅沢スイーツもよし。
とっておきのお菓子でエネルギーチャージしてくださいね。
■無理なく続けられるゆるい朝活⑤お気に入りの音楽やドラマを楽しむ
いつつめのの無理なく続けられるゆるい朝活は、お気に入りの音楽やドラマを楽しむこと。
「気付けば最近Eテレしか見てない……。」というのは、子供をもつママのあるあるの1つですよね。
親子で同じ番組や曲を楽しむのも幸せですが、たまには自分のお気に入りでリフレッシュしましょう。
今日は「1時間早起きできた。」という日はドラマ、それより短い場合はメイクしながら好きな音楽を楽しんでくださいね。
■無理なく続けられるゆるい朝活⑥読書を楽しむ
むっつめの無理なく続けられるゆるい朝活は、読書を楽しむこと。
朝活の定番ですね。
朝は集中力が高いので、短時間でも内容がすっと入ります。
本はお気に入りの小説でも、キャリアアップに繋がるものでもOK。
知識を増やすことは、内面磨きにも繋がりますよ。
朝読むための本を用意すれば、早起きする楽しみにもなりますね。
■朝活で1日を笑顔ではじめよう
朝活は「無理なく楽しんでできる」ものを選ぶのが大切。
ほんの10分早起きするだけでも心にゆとりがうまれ、1日を前向きにスタートできます。
初心者さんは日によって内容を変え、自分に合うものを探すのもいいですね。
さあ、バタバタした朝はもう卒業。
あなたも朝活を習慣にして、1日の質をアップさせてみてはいかがでしょうか。
/
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
\
関連記事:
【在宅勤務の人必見!】午後の作業効率をアップさせる簡単な3つの方法
/
みなさん、こんにちは^^
専業Webライター2年目の、春野なほです♪
\
コロナの影響もあり、在宅で仕事をしている人は少なくないのではないでしょうか?
「頭がすっきりしている午前中は作業がはかどるけど、午後になると眠くて集中できない!!」
「お昼の休憩中からスマホやワイドショーを見ていて、気付けば1時間もたっていた……。」
という経験のあるあなたへ。
今回は、午後の作業効率をアップさせる方法を3つご紹介します。
これを読めば、ダラダラしがちな午後も有効に時間を使えるようになりますよ!
- ■ 午後の作業効率をアップさせる方法①日光を浴びる
- ■ 午後の作業効率をアップさせる方法②15分昼寝をする
- ■ 午後の作業効率をアップさせる方法③午後は単純作業メインにする
- ■もう後悔しない!作業効率をアップさせて午後も快適に仕事しよう
■ 午後の作業効率をアップさせる方法①日光を浴びる
ひとつめの午後の作業効率をアップさせる方法は、日光を浴びること。
昼休憩のうち約10分、太陽の光を浴びてリフレッシュしましょう。
日光には、睡眠にかかわるホルモン「メラトニン」をおさえ、体内時計を正常な状態にリセットする効果があります。
よって、午後の作業を気持ちよくはじめられる、というわけです。
サクッと散歩してもいいですし、ベランダで軽いストレッチをするのもおすすめ。
外にでる余裕がないときは、室内の日当たりのいい場所で過ごすだけでもOKですよ。
■ 午後の作業効率をアップさせる方法②15分昼寝をする
ふたつめの午後の作業効率をアップさせる方法は、15分昼寝をすること。
「体にとってちょうどよい昼寝」には脳機能を回復させ、仕事効率をあげる効果があります。
ただし「せっかく寝るなら快適に!」と布団をだして、本格的にグーグー・スヤスヤ……はNGです!
午後にぐっすり寝てしまうと、体内時計のリズムが狂ったり、起きたあと頭がぼーっとしてしまったりなど逆効果。
タイマーをセットし、机に顔を伏せるようにして座ったまま眠るのがおすすめです。
■ 午後の作業効率をアップさせる方法③午後は単純作業メインにする
みっつめの午後の作業効率をアップさせる方法は、午後は単純作業をメインにすること。
具体的には、備品管理やデスク周りの整理、業務連絡などがあげられます。
Webライターの私の場合は、
- 急ぎじゃないメールの返信
- ブログテーマ検討
- 画像選定
- 構成
といった、そこまで頭を使わない作業をもってくるようにしています。
進行具合が目に見えるので、達成感ばっちり。
やる気もアップしますよ!
とはいえ「午後も大事な仕事をしなくちゃいけない!」というときもありますよね?
そういった場合は、はじめに単純作業をしてから取り組んでみましょう。
いきなり本題に入るより、スムーズに作業にうつれますよ。
■もう後悔しない!作業効率をアップさせて午後も快適に仕事しよう
午前中に集中力を使い切り、お腹はいっぱい。
ほっと一息ついたままぼーっとしがちな午後も、工夫しだいで作業効率をぐーんとアップさせられます!!
ご紹介した以外にも、
- 作業前にコーヒーや紅茶など、カフェインの入ったドリンクを飲む
- 午後の最初の10分は立ったまま仕事をし、リフレッシュする
- ミント味などの辛い無糖ガムを噛んで、脳に刺激をあたえる
など、すぐに試せる方法はたくさんあります。
あなたも今日から1つ取り入れて、午後もスムーズに仕事を進めましょう♪
/
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
\
関連記事:
なんか調子が悪い……。【夏冷え】が原因かも⁉体を整える4つの対策法
ここ一週間、32度を超える猛暑日が続いています。
/
みなさん、お元気ですか?
「無理のない心地よい暮らし」を目指すWebライター、春野なほです^^
\
冬は冷え対策に気を使っている人でも、夏は油断しがち。
「原因はハッキリ分からないけど、なんか調子が悪い。」
と悩む女性は多いのではないでしょうか?
それ、もしかしたら「夏冷え」が原因かもしれません。
冬は寒がり・夏は暑がりな私。
- 「一枚で着られて楽!」という理由で、寝巻用に買ったTシャツワンピース。カップ付きのため、素肌の上にそのまま着たらお腹を下す。また、寝ている間に裾がめくれ落ち着かず、夜中に度々目を覚ます。
- 一日中冷房の効いた部屋で過ごしているので、外に出ても汗をかかない。
- 頭痛やだるさ、肩こりなどの不調に悩まされる。
こういった症状から、「夏の冷えって侮れんな。」と習慣を見直すことに。
すると、みるみる体調がよくなりました!
そんな私が、今日は体を整える【夏冷え】の対策法をお伝えします。
これを読めば、暑い季節も元気に乗り切れますよ!
- ■なんか調子が悪い……女性の敵【夏冷え】の原因とは?
- ■ほっておくと病にも繋がる⁉夏冷えがもたらす影響
- ■暑い夏を元気に乗り切る!夏冷え対策①冷房による冷やしすぎに注意!
- ■暑い夏を元気に乗り切る!夏冷え対策②冷たい食べ物・飲み物を摂りすぎない
- ■暑い夏を元気に乗り切る!夏冷え対策③湯船でしっかり温まる
- ■暑い夏を元気に乗り切る!夏冷え対策④適度に体を動かす
- ■夏冷えを意識して、暑い季節を元気に乗り切ろう♪
■なんか調子が悪い……女性の敵【夏冷え】の原因とは?
夏冷えの主な原因は2つあります。
- 冷房の使用
- 冷たい食べ物・飲み物の摂りすぎ
冷房の使用
室内と外の気温差が5℃以上になると、人間は上手く体をコントロールできなくなります。
それにより、頭痛やめまいなど、さまざまな症状が現れます。
「暑いときは熱を逃がし、寒いときは熱止める」という体の機能を妨げないよう、冷房と上手く付き合っていくことが大切です。
冷たい食べ物・飲み物の摂りすぎ
暑い日にほしくなる、アイスやかき氷、冷やし中華、生野菜、ビールなどの冷たい飲食物。
摂りすぎは、胃腸を冷やし消化活動を低下させます。
すると、食べたものがしっかり消化されず余分な水分になり、冷えや下痢、むくみなどの原因に……。
また、消化が悪くなるとせっかく食べても、十分にエネルギーを補給できなくなります。
その結果、夏バテや食欲不振になり、さらに冷たいものを摂ってしまう……という悪循環に陥るのです。
■ほっておくと病にも繋がる⁉夏冷えがもたらす影響
「いやいや、冷えなんて大したことないでしょ。」などと侮るなかれ。
体が冷えると、酸素の働きが低下し代謝が悪くなります。
それにより、「糖尿病」などの生活習慣病の原因に繋がるといわれています。
また、「お腹の冷え」は免疫力を下げ、「アレルギー疾患」や「かぜ」、「インフルエンザ」などの感染症にかかるリスク高めることも……。
「コロナ」も気になるこのご時世、免疫力の減少は避けたいものです。
他にも夏冷えが体にもたらす影響はこーんなにあります。
- しびれ
- むくみ
- 疲労・倦怠感
- 頭痛
- 肩こり
- 腰痛
- 生理痛
- 月経不順
- 下痢・便秘
- 食欲不振
- めまい
- 肌荒れ
- 不眠
などなど……。
思い当たる症状があるなら、「夏冷え」が原因の可能性が高いです。
■暑い夏を元気に乗り切る!夏冷え対策①冷房による冷やしすぎに注意!
ひとつめの夏冷え対策は、冷房による冷やしすぎに注意すること。
とはいえ、「冷房をつけるな!」とはいわないのでご安心を。
熱中症を予防しつつ、冷え対策も意識しましょう。
具体的には、
- 冷房の設定温度は外気温-5℃以内。温度なら25~28℃が目安。
- 朝晩は扇風機を使うなど、冷房に頼りすぎないようにする。
- 冷房の効いた室内では、ストールやカーディガン、靴下、腹巻きなどで冷えすぎないよう調節する。とくに足首を冷やさないよう注意。
- 肩こりが気になる人は、七分袖やアームウォーマーで肘を冷やさないようにする。
などです。
「暑がりな家族がいると、自分に合った温度設定にできない!」という人も多いでしょう。
そういった場合は、直接冷房の風が当たらない場所で過ごしたり、カーディガンを羽織るなど、上手に工夫してみてくださいね!
実際私は同居している母親が大の暑がり。
リビングは、ほぼ一日中冷房ガンガンです……。
冷えが気になるときは羽織モノやレッグウォーマー、温かい緑茶などで対処しています。
これだけでも、冷え具合が全然違いますよ!
▼寝るときに欠かせない腹巻。
▼愛用中のレッグウォーマー。私はパソコンするとき、アームウォーマーとしても使っています。
■暑い夏を元気に乗り切る!夏冷え対策②冷たい食べ物・飲み物を摂りすぎない
ふたつめの夏冷え対策は、冷たい食べ物・飲み物を摂りすぎないこと。
胃腸を冷やさないために、口にするものは「常温以上」を意識しましょう。
娘を出産したとき、助産師さんが「暑い日こそ鍋焼きうどんがいいよ!体があったまると母乳もよくでるから。」っていってたなあ。
いつもの食事に、温かい味噌汁やスープなどの汁物をプラスしてもいいですね。
また、冷やすのではなく体の余分な熱をとるトマトやキュウリ、ズッキーニ、ナスなど、夏野菜を活用しましょう。
ポイントは生野菜ではなく、加熱した常温以上の状態で食べること。
とはいえ「どうしても冷たいものを食べたい!」というときもありますよね?
それならショウガやミョウガ、シソ、ネギなどの体を温める薬味を組み合わせるなど工夫してみては?
おやつには、アイスやかき氷ではなくドライフルーツを食べましょう。
とくに、東洋医学においてカラダを温める「陽」のフルーツといわる干し芋やレーズン、栗、桃、あんず、ショウガなどがおすすめ。
鉄分豊富なので、生理前にもぴったりです。
▼桃よりあんず派。
▼「体を温める」といえばやっぱり生姜!
■暑い夏を元気に乗り切る!夏冷え対策③湯船でしっかり温まる
みっつめの夏冷え対策は、湯船でしっかりあたたまること。
夏はついつい「シャワーでいっか。」となりがち。
私自身、湯船に入るのが面倒でシャワーですませていたら、冷えによる頭痛と生理不順に悩まされました。
そうならないためにも、しっかり湯船につかりましょう。
理想は、39度~40度のぬるめのお湯に15分~20分ゆっくり入ること。
額がうっすら汗ばんだら、体が温まった証拠です。
また、バスソルトを使うのもおすすめ。
温まった状態をキープし、血流がよくなります。
せっかくの効果が半減しないよう、最後にシャワーで流さないよう注意してくださいね。
▼バスソルト初心者さんにぴったりなお試しセット。
■暑い夏を元気に乗り切る!夏冷え対策④適度に体を動かす
よっつめの夏冷え対策は、適度に体を動かすこと。
ウォーキングやサイクリング、ヨガといった軽く汗をかく「有酸素運動」は、血のめぐりをよくし、末端まで温めてくれますよ。
■夏冷えを意識して、暑い季節を元気に乗り切ろう♪
熱中症対策を意識するあまり、うっかり見落としがちな「夏冷え」。
「なんか調子が悪いな。」と感じたら、一度生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか?
暑さ・冷え対策のバランスを調整し、残りの夏を元気に乗り切りましょうね♪
/
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます♡
\
関連記事:
以前の生活ができずストレスMAX……コロナで疲れた心をいたわる6つの方法
「緊急事態宣言が終わっても、感染が怖くて外出できない。」
「子供の幼稚園は再開したけれど、先生も親も感染対策にピリピリしている。」
「テレビをつければコロナの話題ばかりで、気が滅入ってしまう……。」
最近またコロナ感染者数が増えており、見えない未来にストレスを抱えている人は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、コロナによるストレス解消法を6つご紹介。
長期戦だからこそ、自身で心をしっかりケアし前向きに毎日を過ごしましょう。
- ■コロナで疲れた心をいたわる方法①自然にふれる
- ■コロナで疲れた心をいたわる方法②体を動かす
- ■コロナで疲れた心をいたわる方法③子供と触れ合う
- ■コロナで疲れた心をいたわる方法④ちょっぴり贅沢なひとときを楽しむ
- ■コロナで疲れた心をいたわる方法⑤書いて気持ちを整理する
- ■コロナで疲れた心をいたわる方法⑥メディアから離れる
- ■上手く息抜きしながら乗り切ろう
■コロナで疲れた心をいたわる方法①自然にふれる
ひとつめのコロナで疲れた心をいたわる方法は、自然にふれること。
それにより、リラックスしているときに働く「副交感神経」が活発になり、ストレスが和らぎます。
自然といっても、わざわざ森や海に出掛けなくてもOK。
通勤や子供の送り迎えの際、街路樹などの緑に目を向けるだけでも十分です。
できるなら1日5~20分は、外の空気を吸いましょう。
日の光には、免疫力や美肌効果アップに欠かせない「ビタミンD」を生成する働きがあります。
また、生活リズムを整えたり、心の不調を防ぐ効果も。
1日の中で外に出て空を見上げたり、季節を感じる時間をもちましょう!
どんよりした気持ちもシャキッとしますよ。
■コロナで疲れた心をいたわる方法②体を動かす
ふたつめのコロナで疲れた心をいたわる方法は、体を動かすこと。
散歩や自転車といった簡単なものでも、気分転換になります。
天気が悪いなど、外に出られない日はおうちヨガやストレッチを楽しむのもおすすめ。
子供と一緒に、Youtube動画でダンス完コピを目指しても楽しいですね。
私は娘と、オーディション番組から誕生したグループ「NiziU(ニジュー)」の話題曲「Make you happy」を練習中。
最近は無料で見られる動画もたくさんあります。
親子で体を動かして、楽しくストレス発散してくださいね!
■コロナで疲れた心をいたわる方法③子供と触れ合う
みっつめのコロナで疲れた心をいたわる方法は、子供と触れ合うこと。
しあわせホルモン「オキシトシン」が分泌され、ストレス軽減やリラックス効果をもたらします。
手を繋いだり、抱きしめたり……スキンシップの時間をもち、絆を深めましょう。
■コロナで疲れた心をいたわる方法④ちょっぴり贅沢なひとときを楽しむ
よっつめのコロナで疲れた心をいたわる方法は、ちょっぴり贅沢なひとときを楽しむこと。
例えば
- 自分のためにコンビニスイーツを買う
- 録画していたドラマをじっくり観る
- 入浴剤で好きな香りを楽しむ
など。
好きなことを楽しむ時間は、いい気分転換になります。
以前より外食やお出掛けに使うお金が減った分、ちょっぴり贅沢して自分をいたわってみてはいかがでしょうか?
■コロナで疲れた心をいたわる方法⑤書いて気持ちを整理する
いつつめのコロナで疲れた心をいたわる方法は、書いて気持ちを整理すること。
今の気持ちをそのまま書くだけでも不安が和らぎ、しあわせな気持ちがアップします。
また、感謝できることを書く「感謝日記」、目標に近づくためにしたことを書く「目標達成日記」、できたこと・頑張ったことを書く「褒め日記」など、合ったものを取り入れましょう。
「日記書かなきゃ!!」などと構えすぎず、箇条書きでもOK。
1日たった3分でポジティブになれるなら、やらない手はないですよね?
■コロナで疲れた心をいたわる方法⑥メディアから離れる
むっつめのコロナで疲れた心をいたわる方法は、メディアから離れること。
テレビやネットを開けば、コロナの話題ばかり……。
現状の把握は必要ですが、暗いニュースは心に負担が掛かります。
「ニュースは朝だけ。」
「コロナの話題は1日1回まで。」
など、時間や回数を制限し、情報と上手く付き合いましょう。
■上手く息抜きしながら乗り切ろう
いつまで続くかわからない、コロナとの闘い……。
リモートワークなど仕事環境が変わったり、休みの日も家にいる時間が長く家事が増えたりなど、生活の負担はアップ。
ストレスが溜まるのは当然です。
そこで大切なのは、心のケア。
友人とオンラインでお喋りするなど、コミュニケーションをとるのもいい気分転換になります。
早寝早起きやバランスのよい食事など、規則正しい生活を送りながら、上手にストレスを予防しましょうね。
/
今日も読んでいただき、ありがとうございます!
\
関連記事:
経験ゼロの主婦ライターがクラウドソーシングで月2万円稼ぐための手順
/
こんにちは!
専業Webライター2年目のシングルマザー、春野なほです^^
\
私はうつ療養中に「クラウドソーシング」を知り、経験ゼロから半年で月2万円稼げるようになりました!
「クラウドソーシングに興味があるけど、具体的にどうやったら稼げるの?」
「家で月1~2万でも稼げたらいいなぁ。」
「仕事をしたいけど、家族との時間も大切にしたい。」
というあなたへ。
経験ゼロでも、クラウドソーシングで月2万は稼げます!
- 美容院や洋服
- 子供の習い事
- 旅行やレジャー
- 貯金
など……
家にいながら2万円稼げれば、夢が広がりますよね♪
今回は、経験ゼロの主婦ライターがクラウドソーシングで月2万円稼ぐための手順をご説明します。
- ■クラウドソーシングについておさらい
- ■クラウドソーシングで月2万円稼ぐための手順①タスクをこなす
- ■クラウドソーシングで月2万円稼ぐための手順②安い案件でも引き受けて【実績1】を目指す!
- ■クラウドソーシングで月2万円稼ぐための手順③自らプロジェクトに提案!
- ■コツコツ続ければ、家で2万円稼ぐのは夢じゃない!
■クラウドソーシングについておさらい
まずは、「クラウドソーシング」についておさらいしましょう。
「もう登録している!」
「基本的な仕組みはわかっている!」
という人は読み飛ばしてOKです。
クラウドソーシングは、ネット上で仕事をしてくれる人を探す企業・個人と、仕事を受けたい人を繋ぐサービス。
発注する人(クライアント)が作業をしてくれる受注者を募集し、お互いの希望条件が合えば仕事ができます。
仕事探しから報酬の支払いまでネット上で完結し、ほとんどの作業がパソコンでできるので「在宅で働いてみたい!」という主婦にぴったり。
内容は、
- ライティング
- ロゴやイラストデザイン
- 翻訳
- 動画制作
- データ入力
など種類豊富。
内容を見て応募できるので、得意だったり興味がある分野の仕事ができます。
中でも、「文章の執筆(ライティング)」は、これといったスキルがなくてもはじめられるので初心者さんにぴったり。
「どのサービスに登録すればいいの?」という人は、「ランサーズ」と「クラウドワークス」に登録しておきましょう。
ランサーズは、日本で最初に登場した国内最大級のクラウドソーシングサービス。
クラウドワークスは、ランサーズと同様、日本を代表するクラウドソーシングサービスです。
私は両方登録しており、今はランサーズのみで仕事をしています。
サービス内容自体に大きな違いはありません。
いくつか作業をしてみて使いやすいほうに絞り、経験を積みましょう。
■クラウドソーシングで月2万円稼ぐための手順①タスクをこなす
クラウドソーシングの仕事は主に3種類あります。
- タスク……発注者(クライアント)との条件交渉なしですぐ取り組める。
- プロジェクト……クライアントに自己PR・実績・報酬などを提案し、条件があえば仕事ができる。
- コンペ……応募者から1名のみ採用され、報酬は独り占め。不採用なら報酬なし。
クラウドソーシングで月2万円稼ぐための手順として、まずは「タスク」をこなすのがおすすめ。
作業内容は、文章の執筆(ライティング)のほかに、アンケートやデータ収集、レビューなどシンプルなものが多いです。
具体的には、
- 400文字以上のまとめ記事で120円/件
- 80文字以上のTwitterのつぶやき文章の作成で8円/件
- 2000文字以上の体験談で550円/件
などです。
手軽に作業できる分、報酬は少なめ。
時給換算すると目を疑うような価格ですが、そこは気にせず集中して作業しましょう。
注意点は、適当に作業し「非承認」にならないようにすること。
例えば、他のサイトの文章をコピペするなど……です。
こういった対応はクライアントに悪い印象を与え、この先の仕事に響いてしまう可能性もあります。
仕事内容の詳細はよく読み、低価格な案件でもていねいに取り組みましょう。
こなしていくうちに文章の執筆に慣れますし、あなたの書きやすいジャンルが分かります。
また、タスクを通して直接仕事の依頼がくることも。
私自身、子育てに関するアンケートに回答し、後日クライアントからプロジェクト案件をいただきました。
報酬は1記事100円と激安でしたが、ライティングのノウハウをたくさん学べました。
半年ほど継続してお仕事させていただいたので、実績数もアップ!
目先の報酬ではなく、将来に繋げるためにコツコツ続けるのが大切ですよ。
■クラウドソーシングで月2万円稼ぐための手順②安い案件でも引き受けて【実績1】を目指す!
クラウドソーシングで月2万円稼ぐために、安いプロジェクト案件でも引き受け「実績1」を目指しましょう。
例えば、美容院で髪を切るなら、経験が少ないスタイリストより指名数が多いベテランさんにお願いしたいですよね?
同じように、クラウドソーシングでも実績が多い人のほうが採用されやすいです。
実績0→実績1になるだけでも、当選率はグンと上がります。
プロジェクトの仕組みに慣れるために、報酬が低くても取り組みやすい仕事を受けましょう。
執筆の方法を詳しく記載した「マニュアル」があったり、ていねいに添削してくれるなど、初心者向けの案件も多いのでチェックしてみてください!
■クラウドソーシングで月2万円稼ぐための手順③自らプロジェクトに提案!
ライティングに慣れてきたら、「プロジェクト」に提案しましょう!
プロジェクトは、タスクよりも高額。
質の高い記事を納品できれば、継続して仕事をもらえるチャンスもあります。
採用してもらうためのポイントは、
- 提案文はていねいかつ具体的に書く
- プロフィールを充実させる
- 積極的に提案する
です。
1.提案文はていねいかつ具体的に書く
提案文は、就活でいう「履歴書」のようなもの。
自己アピールや応募動機、これまでの実績、見積もりなどを書きます。
1度に数件提案するとなると、以前の提案文を使い回したくなりますがコピペはNG!
クライアントに「この人に頼みたい!」と思われるよう、ていねいに仕上げましょう。
とくに、応募動機や採用するメリットを具体的に書くと、印象に残りやすいです。
また仕事内容をよく読み、ニーズに応えられるのをアピールするのもポイントですよ!
2.プロフィールを充実させる
ネット上でやりとりする分、プロフィールを充実させ信頼度を上げましょう。
「よろしくお願いします。」だけなんて、もってのほか!!
- 経歴(これまでどんな仕事をしてきたか)
- 得意な記事ジャンル
- 可能業務(記事作成や構成、編集など)
- 実績(これまでどんな記事を執筆してきたか)
- ちょっとだけプライベートな話(趣味や特技、家族の話など)
などを、箇条書きメインで分かりやすく記載しましょう。
▼ちなみに私のプロフィールはこちら。
3.積極的に提案する
クラウドソーシングに慣れてきたら、積極的に応募しましょう!
不採用でも諦めず、コツコツ提案し続けるのが大切。
はじめの頃は、
「プロジェクトってハードル高い……。」
「私なんかが提案していいのかな。」
と、慎重になりがち。
でも大丈夫!!
私がまさにそんな感じでしたが、今ではバンバン提案しています。
もう、「ドキドキ」のかけらもありません。笑
「積極的」「コツコツ」「継続」を忘れず、少し強気でOKです。
■コツコツ続ければ、家で2万円稼ぐのは夢じゃない!
この記事を読み終わったら、 その流れで登録しましょう!
「継続は力なり」。
コツコツていねいに取り組めば、経験0でも必ず2万円稼げるようになります。
さあ、次はあなたの番!
すきま時間にサクッと2万円稼いで、「わくわく」を手に入れてくださいね。
/
今日も読んでいただき、ありがとうございます^^
\
▼登録はこちら!
関連記事: